オンライン講義に使うソフトのサイト
2020年4月17日(金)
18日に少し改訂しました。
19日に少し改訂しました。●
22日に少し改訂しました。●
25日に2サイト追加しました。●

オンライン講義に使うソフトのサイト(試験版)

試験版とします。ご意見をいただきまして、もう少し整ったものにできましたら、今は、ひつじ書房の房主(松本功)の日誌のページにおいていますが、別の階層に置くことにします。
大学が封鎖され入構することができなかったり、対面授業ができなくて、リモートで授業をやることを求められている大学の教員の方のために、オンラインで講義やゼミを行う際に必要な知識や情報が掲載されているサイトを新入社員の長野さんに手伝ってもらって集めてみました。重々ご存じの情報が多いと思いますが、参考になればと思いましてリストにしました。紹介の内容が間違っているとか、分かりにくいとか、有益なサイトがあるよなどがありましたら、教えて下さいましたら、幸いです。ご覧いただきましたら、幸いです。@yhkondoさんのご助言をいただきました。間違いがありましたら、松本に責任があります。
twitterなどは使わないという方も、情報収集のために登録されることをお奨めします。
facebookに参加している方は、facebook内のグループ「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」に参加されることをおすすめします。
すいませんが、以下の情報をお使いになられまして、不都合がありましても、責任を負うことはできません。申し訳ありません。

○はじめに

頑張りすぎないということも大事だと思いますので、以下のブログをまず掲示します。

・オンライン授業をがんばりすぎないように

北星学園大学教員の松浦年男さんのブログ。

https://note.com/yearman/n/n8d8efbd780d5

 

○踏まえておいた方がいい学生さんの実態について

学生さんの実際のネット環境などの報告です。
・昭和女子大 2020年4月17日 プレスリリース

学生自ら「オンライン授業の学生受講環境調査」実施--大学生の通信環境のばらつきが明らかに
https://univ.swu.ac.jp/news/2020/04/17/37000/



なかなか、たいへんだとも思いますが、聴覚障害の学生への配慮も必要になってくると思います。ツールの機能で意外なことまでできるようになってきているようです。

・遠隔オンライン講義での聴覚障害の学生への対応について、自分ができることを考える

石田喜美さん(横浜国立大学教員「専門は「リテラシー教育」という名のサブカルチャー研究。学習が生成する場、文化が生まれたり変動したりする場に興味があります。」)
https://kimilab.hateblo.jp/



〇オンライン講義に使うソフトの基本操作方法についてのサイト

Zoom編

セキュリティについても、会議参加用のパスワードを設定すれば大丈夫とのことです。ゼミのような授業形式にも、向いていますし、講義をして、その後に少人数のグループの中で議論をしたりということもできます。語学の授業でも使えるということです。

・Zoomを安全に利用する4つのポイント。Zoom爆弾や情報漏えいへ対処する

大元隆志さん(クラウドセキュリティアナリスト)による
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20200406-00171691/
安全性については、それぞれの方が充分にご注意下さい


・Zoom、セキュリティ強化のためパスワード要件を変更

Impress Watch 20204月15日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000188-impress-sci

「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」(facebook内のグループ)の議論によるとたとえば、外国人留学生で、本国では許されていない発言をネット上で発言した場合に、問題になる危険性があるという指摘がありまして、外部から見られることによること自体の問題などにも注意を払うべきこともあるということです。

・Zoom社のページ

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
Zoomの本拠地のページ。

・臨時休校から、テレワークまで。よくわかる「Zoom」の使い方【基礎知識】

https://www.businessinsider.jp/post-208979
ビジネスインサイダー紙編集部によるZoomの基本操作などがわかる。民間のビジネスでの利用の情報。オンライン講義については情報無し。

・【超入門】在宅勤務の必須ツール「Zoom」活用法 youtube

https://www.youtube.com/watch?v=1ASKjNd3tbs&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1l_0PG2fxnpM1FQPIy0TH5p97_XuCS6zVjdIBcs-gmIa16hwcYSLSkOJg

Zoomの使い方を初級・中級・上級に分けて動画で解説。中級以降は背景変更や文字おこしなど役立つ設定を紹介している。

・改定しました!Zoomのホストになるための基礎資料

https://note.com/colacaco/n/ne3dc9a2a59c7

武蔵野大学教員藤本かおるさん(「日本語教師向けにICT利用教育のWSなどを担当しています。」)のブログ。下も、藤本さんによる。

・非同期授業の組み立て方のヒント
https://note.com/colacaco/n/ne3f33f8e4e3c



・Zoomパーフェクトマニュアル

https://zoomy.info/zoom_perfect_manual/

有料(3000円前後)のZoomのセミナーもやっているZoomアカデミージャパン社による「Zoomパーフェクトマニュアル」(こちらは無料)



○授業の実践方法がまとまっているサイト

・東工大教育革新センター(CITL)Zoom等遠隔授業について

"https://www.citl.titech.ac.jp/resource/category/remote-class/
基本的な情報から。
「ライブ配信によるオンライン授業の実施で気を付けること
―ライブ・オンデマンド型授業実施の心得―
ライブ配信によるオンライン授業の実施にあたり,教員が気を付けておくと良いことについて,授業のステップにあわせて以下にまとめます。もちろん,事前にビデオ動画を収録して配信するオンデマンド型授業の実施でも役に立つ考え方でもありますので,御活用ください。」
オンライン授業の心得とZoomでの実際の講義(東工大のマニュアル)の方法が載っている。Zoomについての参考URLもまとまっています。

・Zoomを使った遠隔授業について(大阪大学の岩居弘樹先生)

https://zoom.les.cmc.osaka-u.ac.jp/
Zoomの全般的な使い方 「zoomを使って講義室で講義動画を撮影する方法」なども紹介している。Zoomと他の授業支援ツールとの組み合わせについても紹介しています。ロイロノート(PC,スマホ,タブレットで使える授業支援ツールです)と組み合わせて使う方法を書いている。ロイロノートは、学生は有料。遠隔授業の予行演習の方法や講義ビデオの収録方法などが記されている。

・沙川研究室 Zoomオンライン講義メモ

http://noneq.c.u-tokyo.ac.jp/online_lecture.html
オンライン講義を実践した先生によるメモ。実感としての長短が知れる。タブレットや電子ホワイトボードの使用手順なども書いてある。
「板書形式の講義を如何にオンラインで再現するかが目標です。私の担当している「量子力学第二」を念頭に置いています(普段は数式をぶわーっと板書していくスタイルの講義です)。」

・大学のオンライン授業に関する覚え書き

大阪府立大学教員清原文代さんによる。いろいろなオンライン授業の紹介があります。
https://qingyuan.sakura.ne.jp/wp/?p=4124

・京都大学教育コンテンツ活用推進委員会(CONNECTS)

https://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/connect/

オンライン授業でのコミュニケーションや著作権についてなど、パソコンスキル以外の情報も多く載っている。「授業を実施するにあたって、学生に伝えておいた方がいいこと」もまとまっている。
京都大学の教育コンテンツ活用事例が紹介されています。

・オンライン講義の設計についてTips― 講義の設計を柔軟に

名古屋大学教養教育院事務室(内容は、教養教育院の北先生がご提供とのこと)より。
https://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e8%ac%9b%e7%be%a9%e3%81%ae%e8%a8%ad%e8%a8%88%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6tips/


・文系学部教員向け、オンライン講義の手引き(弊学のケース)

ronbun_yomuさんによる
「学部の教員に共有する用に手引きを作ったので、適当にマスキングして公開。現物にはリンクやスクリーンショットがぺたぺた貼ってあります。便利だなと思ったら勝手にご自身の環境に書き換えて再配布して頂いて結構です。」
https://hjl.hatenablog.com/entry/2020/04/03/160000


○Zoom以外のオンライン授業に使えるソフト

●パワーポイントを使った音声付きスライド

パワーポイントは、音声付きのスライドを作ることができます。送信データの容量は、比較的少なめですので、通信には優しい。

・授業用音声付きスライドの例(関連ファイルダウンロード可)

https://dlit.hatenadiary.com/entry/2020/04/16/125608

筑波大学の言語学の教員田川拓海さんのページ
powerpointを用いた音声付きスライドの作成方法の解説。実際の音声付きスライドを動画で見ることもできる。音声付きスライドの利点やファイルの形式、気をつけることなどがまとめられている。

●ツイキャス

授業をされる方が、受講生に向けて、語りかける講義形式の授業に使えます。音声だけのラジオ的な発信の方法や講義する方の姿や黒板(ホワイトボード)を映しながら、配信もできるので、授業を中継動画付きのライブ形式で発信して、受講者はそれを受講するというかたちにもできます。

・配信アプリ「ツイキャス」のやり方を視聴・配信方法に分けて徹底解説!(なるほどWi-Fi)

https://naruhodo-wifi.com/twitcasting/

ツイキャスの利用方法について、視聴側と配信側の両方から説明している。他の配信アプリとの比較やよくある質問なども載っている。株式会社なるほどwifiによる情報。


●YouTubeライブ

・ Youtube Liveを使ってライブ授業をやる

近畿大学教員の大田垣仁さんによる解説です。
「Youtubeがライブ配信サービスを提供しています。誰でも無料で長時間、高画質、高音質、チャット付きで生放送を配信できます。配信した動画は自動的に保存され、アーカイブとして配信することができます。オンライン授業で使用してみましたが、なかなかいい感じでした。」
https://note.com/otagaki/n/ne012fff77787


・授業のための動画作成- 授業のための動画作成1──急場をしのぐためのスイスイ動画作成術--YouTube

同志社大学の小原克博先生による
https://youtu.be/as4OOT5bJeY


YouTubeライブの例として

哲学の講義を実際のやっているところを見ることができます。時間はちょっと長いです。学部生向けの授業ですと短めに30分くらいがよいかもしれません。
「論理学集中講義をYouTubeライブ配信したので、メモ
京都大学のCAPE主催の公開セミナー「論理学上級」をYouTubeでライブ配信しました。今後、役に立つかもしれないので情報共有します。」
https://takuro-logic.hatenablog.com/entry/2020/03/22/234227



文学研究の解説の例

・『合理的なものの詩学』自著解説動画
加藤夢三さん、「オンライン講義の練習として」とのこと。少人数授業のサンプルとして。字幕付きで、YouTuber風といえるかも。
https://youtu.be/ti4fKUmj8XA

【2019】YouTubeでライブ生配信するやり方まとめ
https://soundorbis.com/ytube-live-howto/
紛らわしい広告があります。「いますぐ開始」と書いてあるバナー広告はクリックしないで下さい。訳の分からないところに連れて行かれます。



YouTubeライブのためのOBSというソフト

YouTubeでライブ生配信するには、OBSというソフトを使うのがよいようです。以下は、学術用ではなくて、ライブのための使い方です。OBSで検索しますと沢山見つかります。

・【2020年最新版】OBS Studioの使い方【生配信&録画設定】

さみラボさん(フリーランス映像ディレクター)
https://www.youtube.com/watch?v=JC9rb05QCY8

・【簡単】OBSを使ったライブ配信のやり方(2020年最新版)

岡本貴晶さん(「元電車運転士の安定した職を捨てて、ネットビジネス業界に参入しました。」)
https://www.youtube.com/watch?v=D6Aye3iUvHY&t=61s






インスタライブ

インスタライブ、通信量が大きいとのことです。





○サービスを提供している会社の公式ホームページなど

・Webexのホーム

https://www.webex.com/ja/webexremoteedu.html

コンピュータネットワーク機器開発会社シスコが運営するオンライン授業ソフトWebexの紹介のページ。世界で幅広く使われており、海外との接続も安定しているのが特徴。 先生向けのクイックスタートガイド(pdf)などあり

・ツイキャスのホームページ

会議ではなく配信用のアプリだが、視聴者がコメントを送信し配信者が答えることでコミュニケーションができる。大規模教室で行っていた概論的な授業については、ツイキャスは適している。パーソナリティが語りかけるラジオ放送のイメージ。授業の動画(話しているところ)を映しておくこともできる。
https://twitcasting.tv/

●Microsoft Teams

・日本マイクロソフト、「Microsoft Teams」を使ったオンライン授業の手引書を無償提供

小中学校の教員や教育委員会の職員向け、ITに詳しくないユーザーにも取り組みやすい平易な解説
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1247292.html

・「マイクロソフト社のサービス。Teamsには複数ユーザーによるチャット機能、ビデオ通話会議機能、ファイル転送、画面共有機能に加えて、SNSのようなグループコミュニケーション機能があります。組織内SNSと言ってもいいでしょう。」

https://news.mynavi.jp/article/msteams-1/


・Microsoft Teams の授業での活用

「本記事では、Microsoft Teams を授業で利用する際の Office 365 のテナント取得方法、アカウントの登録、Teamsの利活用までを解説していきます。週末に執筆していますので出来上がり次第順次公開していきますのでご活用ください。」(Increments株式会社より)
https://qiita.com/hisaho/items/12837a169bd6f1d90d5c

●Google Classroom

・Google for Education

Google社による説明 高等教育機関向け
https://edu.google.com/intl/ja_ALL/why-google/higher-ed-solutions/?modal_active=none

・Google Classroomの使い方(教員用)

https://docs.google.com/document/d/12VAGkDWvNLji3P7gk2L0OrqYLuxJjQeqj2PBundt224/edit#

専修大学教員望月俊男さんによる。基本的に学内向けですが、全般的なことも書いてあります。

・オンライン授業をやってみる
https://docs.google.com/document/d/1JXLIKZhWR5MZPk3UQkSKJ86Zn9W_vuty8Cx413PSKAA/edit#
「オンライン授業をする上で皆さんに是非気をつけていただきたい」ことなど注意するべき点などを説明しています。





○フォローしますと参考になるTwitterでの情報発信者

Twitterで、オンライン授業についての発言が有益で多いと思いましたアカウントです。あくまで、それぞれの方の個人的な発信ですので、オンライン授業についての発言以外の発言もありますので、その点、ご承知起き下さい。

yhkondo
@yhkondo
Japanese Linguistics(日本語学)・青山学院大学教員


まつーらとしお
@yearman
札幌の私立大で初年次教育(日本語表現)担当。言語学,音声学が専門。


Qingyuan Wendai
@wendai_Q
iPhone、iPad、辞書アプリが好物。中国語教材を作っています。


師茂樹 MORO Shigeki
@moroshigeki
花園大学の教員East Asian Buddhist studies, digital humanities, Shorinji kempo


望月俊男
@t_mochizuki
Visiting Scholar, Rutgers Graduate School of Education. 専修大学教員。多様な視点転換とそれらの統合を支援する学習環境を研究。


やのせん@VR教育者
@yanosen_jp




○付加的な情報

オンライン授業を受けている学生さんからの感想。ITに経験と知識のある学生の立場から

東京大学でオンライン授業を3週間受講して <課題・対策・リクエスト>

岩澤直美さん(Culmony 代表取締役、東京大学修士課程)
https://note.com/naomoony/n/n00092e7ca604

ロイロノート

【ロイロノート・スクールについて】
ロイロノート・スクールは、1人1台のタブレット環境での学習に適した授業支援クラウドです。直感的な操作で学習活動における先生・子どもたちの「できたらいいな」を実現します。資料のやりとり、思考の可視化、意見の共有が簡単にできるため、子どもたちが自ら考え表現する協同的な学びや、教員の負担軽減につながります。個別最適化された学びや遠隔学習にも効果を発揮します。マルチプラットフォームに対応しており、全国で2000校以上の学校、1人1台校では319校に導入されています。
導入事例など詳しくはWebページをご覧ください。
https://n.loilo.tv/ja


「学びをとめないオンライン教育」推進のためには「学び直しの機会」の創出が必要だ!:ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020事後アンケート速報!
立教大学中原研究室からの発信
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11571

----------

執筆要綱・執筆要項こちらをご覧下さい。



「本の出し方」「学術書の刊行の仕方」「研究書」スタッフ募集について日誌の目次番外編 ホットケーキ巡礼の旅

日誌の目次へ
ホームページに戻る

ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
房主
i-matumoto@hituzi.co.jp