ひつじ書房が、奥付けに英語タイトルを入れるわけ

2014年6月27日(金)

ひつじ書房が、奥付けに英語タイトルを入れるわけ

以下は、ひつじメール通信2014.6.18に発信したものと同じ内容です。

2013年の春から、ひつじ書房は、奥付けに英語タイトルを入れるようにしています。その理由を説明します。2013年2月20日、国立国会図書館(NDL)東京本館で日本専門家ワークショップ2013シンポジウム「なぜ今、海外日本研究支援か?」が開催されました。私は、そのタイトルにひかれて参加しました。そのシンポジウムの中で、次のような発言がありました。アジア学の中での日本研究が沈下しているのは事実だが、日本とか韓国とかの国レベルに限らない横断的な研究が重要になってきている。そういう研究の場合、中国研究の人も日本研究を知ることが必要になるという新しい事態が生まれてきている。これまで、日本研究を支援する司書は日本語を使えるようにトレーニングしてきたが、中国研究が専門の司書も日本の文献を探したり、研究者に案内するということになってくると、司書が日本語が分からなくても、日本研究の文献を取り扱えるように、英語でその資料や書籍の書誌的な情報が付与されていると助かるということでした。国会図書館のカレントウェアネスでは以下のように記載しています。ここで関わりますのは、2つ目と3つ目の指摘です。

「最後は,樺山氏,国際日本文化研究センター所長の小松和彦氏,欧州日本研究協会前会長・ハイデルベルグ大学教授のハラルド・フース氏により,「海外日本研究支援は今後どうあるべきか」と題した座談会が行われた。今後の日本研究とその支援に関して座談会で指摘された課題をまとめると,以下の5点になる。1つめに,日本研究者は専門分野に関する狭くて深い情報を求める一方,日本情報専門家の役割はより一般的な視点に基づくものであり,両者間にはギャップが存在すること。2つめに,日本だけではなく東アジア全体を視野に入れた研究が今後重要であり,そのための支援が必要であること。3つめとして,日本語文献に英語の書誌情報を付与するなど,日本語による研究成果の海外発信が重要であること。4つめに,海外の研究者にとってはとりわけ重要であるデジタルリソースの日本における展開が遅れていること。5つめは,海外の研究者だけではなく,一般の人を視野に入れた情報提供により,日本への関心を増進していく必要があることである。」E1408 - シンポジウム「なぜ今,海外日本研究支援か?」<報告>
カレントアウェアネス-E
No.233 2013.03.07
http://current.ndl.go.jp/e1408

ひつじ書房は、日本研究が、横断的に参照されてほしいと考えますので、2013年の春から、奥付けに英語でタイトル名と著者名を入れるようにしました。昨年は、もれがあったり、まだ、不徹底でしたが、今年度になってからは、徹底しています。海外へも日本の研究を発信したいという願いからですので、ひつじ書房の著者になります方は、2校の後くらいの時期に、英語での書名とお名前をお聞きすることになります。お手数ですが、その際は、どうぞよろしくお願いします。

----------

執筆要綱・執筆要項こちらをご覧下さい。



「本の出し方」「学術書の刊行の仕方」「研究書」スタッフ募集について日誌の目次番外編 ホットケーキ巡礼の旅

日誌の目次へ
ホームページに戻る

ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
房主
i-matumoto@hituzi.co.jp