学術系編集者という仕事

2008年6月2日(月)

学術系編集者という仕事の楽しみを伝える

仕事のスキルではなくて、仕事の意味や面白さを書こうと思うと意外にむつかしくて。

今週、T学芸大学で、出版編集について話すことになっています。(ここはデスマス体である)デザイン、割付、級数の指定、校正、紙の選び方、価格設定、部数設定などの物理的に作るということを学生さんに話しても仕方がないような気がします。

私が話したいことはなぜ21世紀のはじめに編集という仕事が重要であるか、ということ、ではあるが、これを「べき」で語ることはできるにしろ、それは学生にとって、押しつけがましいことであろうし、現実に編集出版が「ある」のか、と言ったら、学生にとっては見えにくい存在だろう。

とするとどの地点から、話をはじめたらいいのかについて悩む。私が、週刊ジャンプの有名な編集長であれば、名人としてシブい語りをするということもありだし、漫談語りのできる口の達者なタイプ、あるいは芸のあるタイプであれば、その芸で1時間30分をもたせるということもできよう。

だから、自分は自分の仕事をこんなに楽しくやってます、と喜びを伝えて、それに共感してもらって、次に21世紀において編集が必要である……と持って行こうと思ったわけですが、自分のやっていることは、学術系出版であり学術系編集です。とすると、その仕事を面白いと思ってくれるのか?というのは、大きな疑問となり、最初に戻っちゃった。困りました。ということで、最初に書いた文章を自分で引用してみよう。

---------

学術系編集者という仕事の醍醐味はなにかと言ったら、自分の知的な好奇心を刺激してくれたり、何かを知ったりする機会に巡り会えうる可能性みたいなものだろう。研究というのは何らかの謎を少しでも解決したり、問題ということもあるし、課題ということもあるし、そういうものに対して、人類はずっと考え続けてきて、解決できたこともあれば、その上でさらに分からないことが見つかったり、新しい関心が生まれて議論が起きて、その議論を解決するために少しずつ歩んでいくという研究者の姿を尊敬したり、面白いと思ったりしながら、その研究者と研究の歩みを少しでもサポートできれば、という応援する気持ちのようなものがあって、それがうまく行くことだろう。それが醍醐味だと思う。

研究者という人が好きであるということが必須かもしれない?お互い人間なので、相性の悪い方もいるだろうと思う。無愛想な方もいるし、こちらが何かを提案してもそれに応えてくれる人ばかりではないから、編集者にとって面白いと思える研究者の方と出会えるということはとても幸運なことである。その方が、原稿が早くて、売れてくれればなおよいわけであるが、そういうばかりでもないだろう。もちろん、売れるかということが中心的なテーマではない。重要ではあるが。

大学を卒業する時、恩師が下さったのは山田孝雄の『国語学史要』と『おらんだ正月』であった。山田の国語学史は、単純に研究が発展してきたのではなくて、学者個人の鋭意な努力によって、進んできたということが実感できるし、おらんだ正月は、まだ、日本が世界に開かれてない時代、実際にさまざまな研究をしてきた洋学者たちがいたということを教えてくれた。

これらは、学術系編集者にとってもっとも基本的なことを教えてくれる本であったと思う。

---------

私の文章の欠点がよく現れています、べきが強すぎるのではないでしょうか。

しかし。

本を作るという言ってみれば物理的なスキルについては、語ることができやすいけれども、本を作る精神や欲望、楽しさや苦しさについてどう語ったらいいのだろうか、ということを考えるとこの書けていない文章とはいえ、代案が見つからない限りすてがたい。

著者を礼賛するのも、おかしいかもしれない。きれいごとすぎることを言いたいとは思わない。きれいごとの中に混ぜた方がいいのか?仕事仕事に即して、その時の気持ちを表すことではできないだろうか。喜びを表すというのは、むつかしい。学術編集という仕事を自分に即して語るということはむつかしいことです。語るということは、何にしてもたいへんなことかもしれないですね。(こういうと他人事的に聞こえてしまいます。)でも、他人事ではない。私の語りはどうも具体的ではなくて、トピック表明型になりがちで、ディティールで感じてもらうということが不得意。語り部的ではないんですね。

そもそも、自分のことを雄弁に語るということができない。一方、スキルについては外的なことは語ることができやすい。スキルについての語りから、何が面白いかを察してもらうというのが、一番だが、それは現実的には、語っていないことを知ってもらうというのはそもそも無理でしょう。

とするとスキルを語るように自分のテーマを語らうことが、つまり、絶対的に求められているということなのでしょう。あるいは、著者について話すことで、編集への気持ちを話すことなのだろうか。たいしたことではないようなのに、難問だと思う。


執筆要綱・執筆要項こちらをご覧下さい。



「本の出し方」「学術書の刊行の仕方」「研究書」スタッフ募集について日誌の目次

日誌の目次へ
ホームページに戻る

ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
房主
i-matumoto@hituzi.co.jp