【学術】出版を意識する時

2007年10月17日(水)

【学術】出版を意識する時

提案書を送っていただいて、内容を検討して、プレゼンテーションに来ていただく、そういうプロセスを経て出版に向けて進めていこうという話になる。このプロセスには、1月程度の期間がかかる。実際に進めるかどうかを検討する前段階である。夏のはじめに提案書を送っていただいても、決めるのは秋のはじめまでかかってしまうこともある。印刷所ではないので、刷って製本してできあがりではない。読者に受け入れられてはじめて本にすることができる。

実際には日本学術振興会の研究成果公開促進費の申請をしようと考えることが多い。学術出版という性格上、3つの困難を背負っている。

1)直ぐには売れない。(長期性)
2)沢山は売れない。(少数性)
3)コストと手間が掛かる。(労力性)

この3つの困難を乗り切るためには、助成金があった方がよいということは現実である。助成金はあくまで制作費の一部であるので、助成金を取れたとしてもほとんど売れなければ、出版社としてはやっていけない。それでも、特に博士論文や単著の論文の場合、特に若い方の場合、可能な限り1回は申請していただくことにしている。

申請する場合は、申請書をご本人に書いていただく。書いていただいた申請書を見て、いろいろなコメントをお返しする。文字をもう少し大きくしてくださいであるとか、改行して段落を増やしてくださいなどから、文章のこの部分を強調してくださいということなども内容を読んで助言する。

申請書を的確に読みやすく書くということは、研究されたご本人であっても、かなり大変な作業かもしれない。ご自身の研究を他の研究者、審査される人に内容を理解してもらい、刊行する意義を納得してもらうということは普段の思考とは違うかも知れない。この先生方の申請書の文章を読んでこちらから、コメントを付けさせていただく。このやりとりは、こちらとしては気をつかうプロセスです。

よい文章であっても、一つの枠に段落変えもなく、一気に一つの段落だけで書かれている方もいる。他人の目で見てみれば、読みにくいということは分かりそうな気もするけれども、案外他人の視点で自分の文章を読むというのは難しいことが多いケースようである。そういう時には段落を付けて下さいと提案するが、提案する場合、どこで改行して段落を付けるか、ということを具体的にお願いするのが望ましいが、区切り目を見つけるのがとても難しいこともある。一生懸命に何度も読み返すが、なかなか区切りが難しい。そうであるからそこ、段落が分けられていないわけだが、パッと見で読みにくいと感じてしまうから、できるだけ、段落を設けたい。時間切れで、全体として4段落にしてくださいとかそういうふうに申し上げてしまうこともある。

段落以外では、説明が分かりにくいということであったり、その分野できちんと研究され、博士論文を仕上げた方にコメントするというのはかなり気をつかっています。(失礼なことを申し上げているとは思います。すみません。)

私が直接コメントを申し上げる方もありますが、等分していいて、社員も当然担当します。私は、スタッフにコメントについてアドバイスをします。コメントを付けようと思うんですという話を聞いて、それでいいのではないかであるとかさらにこの点を指摘したらいいのではないか、とアドバイスをします。

どんどんとコメント付けられることもありますが、時間のかかることもあります。1人6件ほどは担当していますが、人数として少なくはないのではないでしょうか。同時に何人かの先生を担当させていただいて、時には段々、袋小路に入ってしまい、ことばが思いつかなくなってしまうこともある。そうするとポジティブなコメントがでてこなくなる危険性があります。そういう意味では、申請書ばかり読んでいるのは良くなくて、気分転換が大事。飲みに行くのも大事です。袋小路に入らないようにするためには、ちょっと突き放したように文章を見る必要があり、そのためにはある程度余裕が必要です。10月の半ばになって、急に学振に申請したいとおっしゃってこられるのは対応できないのです。また、過去の経験から言ってそういうあわただしい方の場合、なかなか通らないというのが現状だろう。たぶん、私の日誌を読まれている方はそのように急にお持ち掛けられる方はいらっしゃらないだろうが。

いつも申し上げることだが、博士論文の場合であれば、せめて執筆の峠を越えたくらいに出版を意識されてほしい。その段階で出版を考えることができれば、出版社としても対応を考えやすい。前向きな助言ができるだろう。

もちろん、オリジナルな優れた原稿はいつでもお待ちしています。でも、検討には時間が掛かるということなのです。


執筆要綱・執筆要項こちらをご覧下さい。



「本の出し方」「学術書の刊行の仕方」「研究書」スタッフ募集について日誌の目次

日誌の目次へ
ホームページに戻る


ご意見、ご感想をお寄せ下さい。

房主
i-matumoto@hituzi.co.jp