センムーの業務日記

4月1日(土曜日)

風が強く、日差しは暖かいけれど寒い1日の始まり。桜も1ぶから3ぶ咲きというところ。3月末で常勤2名がいなくなり、今月から常勤は私と松本だけになるということで、事務所の机の配置換えをする。アルバイトのs君が手伝いにきてくれる。午後から山梨のK氏が出版社フォーラムの目録づくりの仕上げに来る。彼を事務所に残したまま、いったん抜け出して、初台のICCへ出かける。4時にN嬢と会場で待ち合わせ。子供週間ということで、うちで本を出すことになっている岩井俊雄さんとばばかよさんが組んで発表している作品をみる。その後、事務所に戻るつもりであったが、松本から帰宅okのサインがでたので、1週間ぶりぐらいに、スーパーによって食料品を買い込み、花を買って帰る。タケノコのあく抜きをしながら、桜の花を生けると、ああ本当に春がきたんだなという実感。久々にリフレッシュした感じである。

起床時刻:6時30分 就寝時刻:24時

今日の一言:ハッピーバースデー!!のぞみ。(本当は今日は娘の4歳の誕生日。お花を送っただけで、会えずじまい。娘は松本の実家、春日部で祖父母と誕生日を迎えた。)


4月2日(日曜日)

山梨のk氏が小石川の我が家に泊まり、引き続き事務所で仕事をすることに。机の配置換えで出たゴミを片づけながら、掃除機をかけ、拭き掃除をする。どうにか落ち着いた感じになったので、取り次ぎに3月分の請求書をだす作業に入る。3月は採用品があるのでいつもの倍は伝票があり、思ったより時間がかかってしまった。23時半ごろk氏の仕事も目鼻がつき、途中播磨坂(桜の名所)で夜桜を見ながらゆっくり自転車で帰宅。疲れているのだからすぐ寝ればいいいものを、前の晩に煮ておいた天然平目のあらで日本酒を飲みながら、明日からの会社の体制について2時間近く話をしてしまう。

起床時刻:4時30分 就寝時刻:2時

今日の一言:連絡はこまめに!一日一報!?(著者のY先生から、献本完了したのですかというお問い合わせ。情愛のこもったお叱りのメールにいたく感動する。私がもう少しこまめに気を配ればよいものをと反省。)


4月3日(月曜日)

いよいよ10年前の松本+私という体制になる。今日は優秀なバイト、Aさん・Mさん・Kさんが来てくれてはいるが。採用品出荷・採用見本献本・個人注文(直需)の発送・データづくりという(できれば)今日中にこなさなくてはならない仕事が山積みになっている。う〜終わるのかと、どきどきしていたが、これといったトラブルがなっかたおかげで、19時には予定の仕事がすべて完了する。まずまずの出だしか。

起床時刻:6時30分 就寝時刻:1時

今日の一言:春の忘れ物に要注意!(今日、松本を取材に来たB社のTさんが上着を残されたままお帰りに。ぽけっとに大切なものがあったのか、寒くなったからなのか、21時頃取りにみえた。春ならではの忘れ物という感じ。)


4月4日(火曜日)

明日5日は支払日なのであるが、娘を春日部に迎えに行かなければならないので今日に変更してもらう。新しく取引の始まったT印刷さんにも請求額の1部をおしはらいして、あらためてよろしく、という感じ。銀行振込も何件か毎月やっているのだが、先月から振込手数料をどの金融機関も値上げをして、おまけに時期や金額が統一されていなくてわかりにくいので、振込支払いは来月から、うちが取り引きしている信金に1本化し、自動でできるように手配をする。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:泣く子には勝てない(かも!?)(春日部の祖母から、娘が帰りたくなくて昨日からぐずって聞かないと電話がある。案の定・・と思いながらもやりきれない感じ。ああ、気が重い。)


4月5日(水曜日)

久しぶり朝から雨が土砂降りの日。車で自宅(小石川)から浅草の倉庫に本を取りに行き、事務所によって降ろすとすぐに春日部に娘を迎えに行く。春日部に着くと、娘は祖父にコアラのように抱きつき、泣きながら、帰りたくないだの、ママはだいっきらいなどと悪態をついている。『のぞみが帰らないと、おじいちゃん、おばあちゃんは大分疲れているので、困るとママは思うんだけど。』というと、いきなり両手を広げて抱きついてきた。『あまり長く居たので帰りたくなくなっちゃったんだよ』と娘がいうので、そうか、20日も離れていたんだ!ということにあらためて気づく。娘の重さと体温のぬくもりを感じると、自然と涙があふれて止まらなくなってしまった。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:24時

今日の一言:おみそれしました!(寝る時に『こっちに帰って来ちゃってちょっと淋しいんじゃないの』とちょっと意地悪く水を向けると娘は、へらっと笑って、『春日部に行くとずっと春日部に居たくって、マンション(小石川)にいるときはずっとマンション(小石川)に居たいっていう感じなんだよ』と切り返してきた。なるほどね。)


4月6日(木曜日)

昨日事務所を閉めていたせいか、今日はやたらに電話が多い。松本が今日はのぞみの面倒をみているので、私1人では電話をとても取りきれない。アルバイトのJさんにもとって手伝ってもらう。今日はほとんどが、商品が届いていないという問い合わせばかり。どうしてこういう電話は集中するのだろう。昔取った杵柄?でクレームを手早くさばきながら、採用品の取り次ぎ出荷の手配、直送、新刊書の献本を、アルバイト4人とこなす。みんな手早く動いてくれたおかげで、19時には目鼻が付いた。ちょっとリッチな夜食をとりながら、そろそろ授業の日程が決まった頃なので(全員学生である)、出社希望日と、やりたい業務などを用紙に書いて提出してもらう。 みんな、丁寧に細かく書いてくれていて嬉しい感じ。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:3時

今日の一言:今時9時-5時なのか!デパートより早いね(取り次ぎP社から採用品の直送の依頼が来たのですぐに送る手配をすると、今日だすにはどうしても9冊足りない。相談しようと思い電話をすると、『うちの営業は9時から5時まで・・・・、またの電話をお待ちしております』というアナウンスが流れてきた。時計を見ると6時前である。残務をこなすために電話に出ないことにしているのかわからないが、この採用品の忙しい時期にこういった対応をして仕事がこなせるのだろうか?)


4月7日(金曜日)

今日から娘の幼稚園が始まる。始業式だけなので11時半には終わってしまうのでほとんど仕事ができない。アルバイトさんに出す仕事の采配だけで終わってしまう。会計資料と伝票資料のデータを持ち帰って、娘が寝た後に仕事をすることにする。 帰る途中で、小石川植物園に寄って桜を見る。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:24時

今日の一言:花より雑草!?(どうも小さな子は桜がぱぁーと咲いていても、関心がないようだ。うちの娘もそうだが、植物園に来ている子供は下にはえた雑草をとったり、池に泳いでいるおたまじゃくしをみたりして、下ばかり向いている。)


4月10日(月曜日)

どんよりと花曇り。午後から雨が降る。これで今年の桜も終わりかな。 今日はパパデー(松本が娘をみる日)なので1日事務所にいられる。午前中は支払い、午後は採用品出荷と採用品出荷のデーターの整理をする。この採用品出荷データーの管理は大切で、前年比や、採用品別商品集計、採用してくれた先生の名簿管理・採用校管理など、このファイルに打ち込むだけで見れるようにしてある。今年は打ち込みが遅れているのと、ダブリが多くて、整理に大分手間がかかってしまう。今日中には終わらない感じ。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:?時

今日の一言:所変われば・・(ビィクトリアと聞けば、この辺ではスポーツ用品店という感じだが、アメリカでは下着の通販などで有名みたいである。あるテレビドラマの主人公がここで売っているひつじ柄の青いパジャマを着ていたという情報を得たので、早速ヴィクトリアのホームページのスリーピングウェアの所にアクセスしてみた。うっ、悩殺的〜。)


4月11日(火曜日)

朝、事務所につくと、すぐに電話が。とってみると広島P社のKさんである。採用品をだぶって入れてしまい、これが在庫がほとんどない教科書だったので、次の注文も来ていたので、書店さんから直送でもどしてもらった。こうして戻してもらった場合、伝票の処理が面倒であるにもかかわらず、Kさんは迅速に処理してくれた。そのうえ、この電話で、『次の出荷に間に合ってよかったですね』とひとこと。これが、とてもうれしい。今日は出だしがいいかなと思っていたら、さらに文部省助成金でだした本の著者から助成金の入金があった。ありがとうございます。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時30分

今日の一言:コミュニケーションを大切に(やはり、気持ちはことばで伝わるものである。この場、その場で、言って欲しいことばってあるものなんだなぁ。最近、私の回りにはどうもことばが足りない人が多い。私も気をつけなくては。)


4月12日(水曜日)

春爛漫といった、とっても暖かい日。葉桜がまたいいかんじである。今週から、水・木と泊まりで春日部の母に来てもっらて娘をみてもらう。今日も松本が事務所を出たり入ったりしてるので、電話をとるのにいそがしい。大学の教科書販売が始まったので、追加注文が多い。それも急ぎなので、直送する。2人だとやはり、携帯電話が必要だということで、ついに今日松本がPHSを購入した。私は10日で水没させ、こわした前科があるので、今回は傍観者である。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:2時00分

今日の一言:歯の浮くセリフ(昨日に引き続きコミュニケートにこだわっている私。松本が今日の夜はキュートなMさんとツーショットで会うからなのか、やたら私をほめあげている。逆効果だと思うんだけど・・・)


4月13日(木曜日)

今日も暖かくいい陽気。自転車(通勤)に乗っていても楽しい感じである。採用品の追加分がコマコマとやたらきている。新規の採用も結構あって、今年は採用品注文の出だしが遅かったように思うのだが、やはり、返品をなるべくしないようにということで、受講の生徒数が決まってからの発注ということらしい。 今日夕方、新刊書「入門 生成言語理論」ができてきた。まだ40冊だけで、残りは明日の朝になるという。とりあえず、採用見本請求の予約をもらっていた人に送ることにする。だいぶ発刊が遅れてしまったので、今期春には間あわないと思うが、秋にでも採用してもらえたらと念じつつ・・・・。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:24時00分

今日の一言:ママといたい(めずらしく、娘が祖母とではなく、私といたいとぐずりだした。春休みに長く春日部においておいたのがやはり寂しかったらしい。可哀想だとおもいつつ、こんなことは滅多に言ってくれない娘なので、うれしくおもってしまう、いけない母親である。)


4月14日(金曜日)

O生協から、昨日注文した採用品の取り次ぎをP社から、Z書店に変えてもらえないかと電話がある。もう、手配してある、今日P社にはいるから・・・といったら、それでも、来るまでには1週間かかってしまうので、Z書店にしてほしい、といわれてしまった。書店さんの場所によるのかもしれないが、この時期、採用品が1週間もかかるのでは、困ったものである。 さらに、4.5日前に大学生協の定番商品の確認で品切てしまったものがあったので、削除し最近出た売れるであろう、という書籍にかえてもらえないかと書いて送っていたら、今日、P社から電話があり、商品は生協連に選んでもっらたものなので変えられない、スリップもすでにつっくてあるからといわれた。多分、だめだろうとは思っていたが、その理由がなんだか気に入らない。本を1冊でもおおく売ってやろう!という意気込みがまるで感じられない。なんでこんなフレキシブルなご時世にこう融通がきかないのだろう。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:24時00分

今日の一言:お誕生日おめでとうございます(1日遅れてしまったが、昨日は松本の父の70歳の誕生日でした。)


4月17日(月曜日)

採用品の追加が引き続き多い。急ぎの直送も多くて、出荷におわれてしまう。加えて、最新刊の特価セールをメール配信で金曜日に送ってあるので、メールを開くと注文が続々とはいっている。とりいそぎ、注文の御礼メールを返信し、発送は水曜日にまとめてすることにした。今週は19日に会計士さんが来てくれることになっているので、とにかく3月分の会計資料を勘定奉行に打ち込まなくてはならない。24時までがんばったが、先週末から目が充血していて、モニターの画面がぼんやりしてきてしまい、これ以上は続けられないと判断して、帰途につく。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時30分

今日の一言:花粉症かも!?(私の間が赤く充血しているのをみて、編集のN嬢に、もしかしたら花粉症ではないかといわれてしまう。そういわれれば、先週から風邪の症状で医者から薬をもらって飲んでいるのだが全然症状が改善しない。私に限って、そんなデリケートな(?)病気になるとは思えないのだが・・・)


4月18日(火曜日)

国会図書館から○○が納本されておらん、と催促の手紙がきている。ちょうど国会図書館分を納品する取次のTセンターから注文がきたので、今日こそはここ半年の新刊をいれたれ!と集めると12冊もある。月に2冊出ている計算になるので、うちとしては本当に希有なことである。 今日は取次のP社から、いきなりネットで本を売るようにするので、ネット在庫なるものに出品してくれと営業さんがみえた。5月の半ばには稼働させたいということで、今月中に品物を入れてくれとのこと。ブックワンに対抗してのことらしいが、本当にふって涌いたような話で驚きである。売れたときの手数料など細かな点が文書化されていない状況で大丈夫なのかしらんと心配になる。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:24時30分

今日の一言:予定は未定(のぞみデーの火曜日は早く帰って家のことをしたいのだが、娘はお友達の家に遊びにいったきり帰ってきてくれないので結局夜になってしまうことが多い。まぁ、何でも思うようには運ばないのが当たり前だと考えていればストレスもたまらないのであろうが。)


4月19日(水曜日)

午前中に会計士のG先生がみえて、指導を受ける。午後は、たまっていたメール注文の直送を行う。電話をとると、ほとんどが、まだ採用品の注文で、FAX注文も同様である。今年は全体的に動きがいい感じ。水、木と娘をみてくれることになっている母が、どうも風邪気味で具合が悪そうなので、事務所の仕事は定時できりあげ、自宅で仕事をすることにした。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:?

今日の一言:ウェルカムツー、40代(今日は親友Rの誕生日(私の回りは4月生まれが多い)である。友人達の中でひとあし早く40歳になった私としては嬉しい感じである。2000年、40歳、何か節目っていったところなので、お互いがんばりましょうね。)


4月30日(日曜日)

19日から忙しくて、しばらく業務日誌を書けずじまい。こののまま、自然消滅か・・と思っていたら、松本に「楽しみにしているのに(本当の気持ち:さぼらず、ちゃっちゃとやれ!!)・・」といわれて、再び書くことに。お互い忙しくて、何をしているのかわからないことが多いので、私が1日何をしたかを房主に報告することは、やはり義務でしょう。5月から、またこまめに書くことを約束して、今月の締めくくりバージョンということで、まとめて書きます。 4月20日、24日、27日は出荷準備の日。相変わらず、採用品の追加注文の処理に手が掛かる。24日は5月8日から始まる丸善つくば大学会館店での言語学ブックフェアーに出品する本の手配もする。21日、25日、28日はのぞみデーで2〜3時に退社。この間にP社のWeb在庫の出品手配をし、直送する。P社の書誌データに新刊がほとんど入っていなかったので、いい機会なのでここで、まとめて情報を送ることにする。21日は20日締めの給与計算をして、24日の午前中に支払いの手配を終える。26日は27日10年目にして初めて税務署がくるので、会計資料の点検をざっとする。27日、神田税務署から、若い美人が登場!10〜4時半までみっちり帳簿を見ておかえりに。一応、1日ですんだようなのでほっとする。さらなる経理面での充実を実感。 30日、今日は取り次ぎの請求書を切るために出社。採用品伝票は、1件につき1枚切るので、今月はやたら伝票数が多くて手間がかかりそうである。

起床時刻:8時00分 就寝時刻:2時30分

今日の一言:明日から5月(今日で4月も終わり。社員2人になって、もう、はや一月である。アルバイトさんの協力もあってどうにか無事に(?)乗り切れた感じ。娘も私、松本、祖父母のローテンションになれてきたようである。特に松本は、のぞみデーの日にはなんと!夕飯をつくっているのである。そのために料理の本も買い込むほどの熱の入れようである。私が病気になっても何もつくってくれないことを思うと、ちょっと複雑な気持ち。)


5月1日(月曜日)

今週は2日しかないので、忙しいと思いきや、電話もそうなくて何となく静かである。連休の狭間だからか、今日がメーデーだからか。明日の出荷の手配も難なくクリア。採用品の追加も一段落という感じ。たまった書類の片づけと、入金チェックをし、領収証を希望の人に送る手配をする。メール注文の人には、ご入金のお礼メールも送りたいところなのだがそこまで私一人では手が回らず、これからの課題である。岡山のTブックセンターから新規開店ということで小社の書籍リストと、所定の注文書を送ってくれというFAXが来る。リストはあるが、注文書は特にないので、いい機会だから連休の仕事の1つとして形を作ってみることにする。昨日に続けて請求書を切る作業をするが、本当に4月分は伝票が多くて、受領証と請求明細書のあわせのチェックだけで時間を食ってしまう。明日までかかりそうな感じ。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:3時半

今日の一言:がんばります(今日、2年ぶりぐらい(!?)に以前ひつじでお手伝いをしてくれていた、Bさんが訪ねてきてくれた。「センムー日誌の更新が最近とどこおっているようですが・・」とするどいチェック。見ていてくれるんですね、ありがとうございます(でも、面と向かっていわれると恥ずかしいんだよ)。それにしても相変わらずスリムなBさんである。あ〜、私もがんばって減量しなくては・・・。)


5月2日(火曜日)

5日が休みなので、信金にいって支払いをすませる。今月から自動で振り込みできるシステムに切り替える予定だったのだが、Macでは動かないのでWindowsに入れるとするといい機械がない。ということで、今日は6時できりあげて、秋葉原に見に行くことになった。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:強い子、よい子(娘にこの連休は春日部に行ってもそう、長くは泊まりたくはないのではと聞いたら、「そんなことはない」ときっぱり言われてしまう。おまけに「仕事がたくさんあるのだから私のいない間にできていいじゃないか」とも。にっこり笑っていうんだから。まけちゃうね。)


5月3日(水曜日)

昨日買ったパソコンをさっそくいじってみる。ところが、LANがどうしてもつながらない。どうも機械自体の調子が悪いみたいである。はずれということなのか。がっかりしたが、とにかく請求書は全部切り終える。

起床時刻:7時30分 就寝時刻:?

今日の一言:あわてる乞食は・・(やっぱり、慎重に選ぶべきであったと反省しきりである。ちょっと、見かけがかわいいからと飛びついてしまうとろくなことがない。こう書いていると、これはパソコン選びだけでなく、すべてのことに当てはまる感じ。)


5月5日(金曜日)

機械自体の調子が悪いのかと思っていたら、何のことはない、初期設定でLANが使えない(何で?)ようになっていただけのことであった。とにかく、まだ使い勝手がわからないので、今までのノートパソコンに4月後半の現金と預金の入力をする。3月分までは勘定奉行にきれいにはいったので、ここで、半期分のチェックをしなくてはならない。5月中には終えないと。

起床時刻:8時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:好きこそものの・・(松本は本当にパソコンをいじるのが好きである。今回の機械も遅くまでかかって、原因を究明した。わっかてしまえば何のことはないのだが、逆に言えば、こんなことがわかるまで、なんでこんな苦労をしなくてはならないのだろう。「ウィンドウズはネットをつなげにくい」「できないことがあると、意地でもやりたくなってしまうからいじりたくない・・」といってたわりには結局やってくれちゃったのである。)


5月9日(火曜日)

朝から、真夏日を思わせるような暑さである。いきなり、半袖、短パン(というわけにはいかないので、スカートで)出社。支払日なので、小切手を切って、集金にそなえる。今週から、水曜日を出荷の便が来る日と決めたので、前日の火曜日に出荷の手配をすることになった。注文短冊はそれほどきていないが、FAXでかなり注文がきている。採用品もまだちら、ほら、混ざっている。松本が、午後から出てしまうので、今日は娘を事務所で遊ばせたまま仕事をする。幼稚園から、家庭訪問があったりして、今日は非常にソーホー的である。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:鬼の霍乱?(昨日は具合が悪くて休んでしまった。4日、6〜7日と一応お休みをとったのに、朝起きたら気持ち悪くて立っていられない。いきなり具合が悪くなってしまったので、本当に情けない感じ。年のせいとは思いたくないのだが。)


5月10日(水曜日)

今日も真夏なみの暑さである。松本はお昼から浜松に出張するので、ばたばたしており、なんとなく落ち着かない。午前中は幼稚園で打ち合わせがあったので、採用品の直送などをしていたら、終わってしまった。午後から電話をとりながら、入金チェックと、定期購読スリップのデーター化を行う。個人用の伝票の入力画面に今年から、自宅住所、勤務先住所、送付先をつけたので、住所変更なども入金チェックと同時にできて便利である。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:幻のウナギパイ(日頃おみやげなど全く期待しない人間なのであるが、なぜかこのごろやたらウナギパイ(それもスペシャルのやつ)が食べたかったので、実は松本が浜松に出張に行くのを楽しみにしていたのであった。しかし、ウナギは持ってきてくれたが、ウナギパイはなかったのである。あんなにお願いしていたのにぃ〜。)


5月11日(木曜日)

今日はのぞみデーになってしまったので、10日払いのための銀行回りでほとんど終わってしまう。しんきんのテレサービスに加入したのに、ANSER-SPCにうまく接続できなくて使えない。LANだとだめなので単体でも使えるように新しく買った機械を設定したはずなのにどうもうまく作動しないみたいである。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:ワードは使えない!( ANSER-SPCのマニュアルはワードで作ってあるので、とても見にくい。私はワードが全然わからないので、どこをスクロールすればページがめくれるのかいじっていたら、変な表示がいくつもでてきて、これがなぜか消せなくて困ってしまうのである。)


5月12日(金曜日)

4月から開催している筑波での言語学ブックフェアーの追加注文がきたので、出荷する。今日ものぞみデーなので、事務所では仕事ができないので、うちに持って帰って休みにやることにする。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時30分

今日の一言:ズラ疑惑!?(今回フェアーの担当のGさんに、ひつじのクリップを数個、ディスプレー用にと書籍と一緒におくったら、気に入って使ってくれているそうで、嬉しい。ただ、このひつじクリップはなぜか頭の毛の部分が剥がれるのがあって、どうもそれに当たってしまったらしい。Gさんいわく「・・・・。一匹頭の毛がズレて、ズラ疑惑が浮上してますけど・・・」)


5月15日(月曜日)

採用品の出荷がやっと一段落したと思ったら、今度は返品の了解を求めるFAXや電話がかかってきて面倒である。今年は一段と細かくデータを整理したいので、それらもすべて、採用品一覧データに打ち込む。休みのうちに採用者のデータを点検したので、今週中にはお礼状を出す手配を終えたい。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時30分

今日の一言:5月は疲れが出る季節(松本は疲労がたまると耳にくる。痛みがおさまらないので、今朝病院にいった。心配して待っていたら、来週精密検査をするという。そんなに悪いのかときくと、「インターンらしい若い女の子が3人(一人かわいい子がいた)いて、じろじろ見られて恥ずかしかった。いつも疲労で耳が痛くなると言っても検査にはならなかったのに、今回は検査することになった」そうだ。大丈夫かな。)


5月16日(火曜日)

今日も松本が出かけているので、娘がうろうろしていて、ソーホー的雰囲気である。さらに昨日、風船でお花や動物を作れるキットを買って遊ばせているので事務所内風船だらけになってきた。ベビーシッターをお願いしているM嬢がここ2時間ほどで技術を向上させ、花束や、ミツバチや、ブドウやテントウムシなど次々と作り上げている。明日の出荷の準備は完了しているし、ま、いいかな。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12時

今日の一言:Aさん、おめでとう!(ひつじで、アルバイトをしてくれていたAさん、この1月から就職活動をしていたのだが、今日、希望の会社から内定をもらったというメールが。ちょうど他のバイトさんと噂をしていたので、虫の知らせかな。あさって事務所に寄ってくれるそうで、会うのが楽しみである。)


5月17日(水曜日)

今日も松本が関西方面に泊まりで出かけているので、やはり娘がうろうろしていて、ソーホー的雰囲気である。さらに風船が増えつつある。アルバイトのYさんとRさんが交替で臨時ベビーシッターをしてくれたおかげで、経理関係の書類整理が思ったよりもできて嬉しい感じ。採用のお礼状の住所書きも8割方進んだ。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:明日天気になあれ(明日は娘と親子遠足である。現地集合、現地解散。場所が北の丸公園で近くていい。明日が雨で流れてしまうと来週火曜日に新宿御苑に行かなくてはならないので、困るのである。)


5月18日(木曜日)

雨で遠足が流れてしまった。2時まで仕事ができるのは嬉しい。採用のお礼状を全部書き終える。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:娘のためなら、たとえ火の中、水の中?!(来週火曜日の遠足は松本が行くことになった。父親が来ることはほとんどないそうなので、他のお母さん方と一緒にお昼をとったり、ゲームをすることになるので、イヤではないかと同じクラスの母親にいわれたが、松本はそれでも娘と行きたいそうである。)


5月19日(金曜日)

早いもので、もう5月も20日締めである。タイムカードを新しくして、給与の計算をする。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:明日は浅草(明日は三社祭りを見に行くことに。娘を連れていくので、人混みの中、大丈夫かと心配である。天気もどーも悪そうな気配。)


5月22日(月曜日)

20日締めの請求書を未払い金ファイルに入力する。月曜日はいつもならフルに仕事をする日なのであるが、松本が午後からコンテンツIDフォーラムで講演するので明日火曜日と交換。明日は親子遠足なので用意をするため早めに退社。自宅で勘定奉行に入力するデータの整理をする。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:土砂降り御輿(20日は土砂降りであった。それでも負けじと各町内から御輿が威勢良くお渡りに。浅草寺の境内から続々と出てくる様は壮観であった。傘を差すどころではなかったので、見に行った娘も友人Rも濡れたのに、風邪らしきものを引いたのは私だけらしい。声が出なくてちょっと苦しい。)


5月23日(火曜日)

明日の出荷の手配をする。スリップに大分新刊が混じっている。採用品のお礼状を6割方発送する。交通費は今まで前払いにしていたが、今月から後払いにするので、アルバイトの人たちに交通区間料金表なるものをあらためて提出してもらう。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:貫禄・・かな?(就職の内定をもらったAさんが月曜日からまたひつじにアルバイトに来てくれることに。髪を短く切って颯爽とコンピューターに向かっている姿は就職戦線を早々と勝ち抜いた貫禄が・・・。)


5月24日(水曜日)

出荷の便が週1回になったので、なるべく朝9時までに流れてきたFAX注文などは入れ込む。今週末は国語学会があるので持っていくほんのりストをつくり、事務所に在庫があるか確認してもらう。午後から大事な来客があるので子供がうろうろしているとうるさいので、2時に退社。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:11時

今日の一言:先を越されると・・(松本の耳の具合がよくないので、金曜日の精密検査の前にもう一度病院へいことになった。私もどうも熱っぽいので近くの医者にかかろかと思っていたのに、先をこされた感じでパス。常備の薬箱にある感冒薬を試してみる。)


5月25日(木曜日)

25日なので、銀行回り。支払いと、アルバイト代を渡す手配。国語学会に送る荷物を確認し発送する。学会用の価格表をつくる。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12時

今日の一言:睡眠は風邪にきく?(昨日は薬を飲んで早く寝たら、今日はだいぶ気分がいい。風邪にはやはり、寝るのがいちばんかな。)


5月26日(金曜日)

明日の国語学会のための釣り銭を用意する。価格表ももう一度チェック。久々に学会に顔を出すので、ちょっと緊張気味。25日締めの請求書を切る準備をしなくてはならないが、6月1日に会計士さんが来てくれるので、4月の経理の入力を済ませておかなくてはならない。その資料整理を優先する。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:いきなりこれは・・・(取り次ぎP社から支払い明細書がきたが、今回から請求明細書のチェックは社内ではしないで、かわりにp社のほうから、伝票明細一覧をつけるので、金額に違いがある場合は請求側でチェックしてくれとのこと。おまけに返品伝票の窓口を1本化するので、訂正がある場合は請求時ではなく、返品を受け取ったときにすぐ連絡するようにとのことである。6月から実施と書いてあったが、今月の請求分の返品伝票はどうすればいいのかわからないので、仕入計算課のうちの担当さんに電話して確認したら、もう今月からそうしてほしいそうである。う〜ん、事務処理の削減化を計りたいんだろうけれど、いきなりなんだから・・。)


5月29日(月曜日)

5月もあと3日。今日も真夏並に熱い!クーラーをいれたが、あまりきかない。学会は盛況で、売り上げも目標額を軽く突破。アルバイトのAさん、Mさん、Oくん、お疲れさまでした。今日早速、代済み分を出荷。残った本の検品をしてもらう。夕方からは勘定奉行に4月分を入力。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:4時

今日の一言:さくらちゃんにはまっている(ここ1月ほど、娘と(パパも)「カードキャプターさくら」というビデオにはまって、ほとんど毎日見ている始末。なんと18巻もあるので、ついに途中を飛ばして、最終巻をみてしまう。今日仕事の後、午前2時からみたので寝るのが4時になってしまった。明日起きれるだろうか。それにしても66話は泣けました。久々ですよ、こんなに泣けたのは!)


5月30日(火曜日)

寝不足にもまけず、明日の出荷の準備。学会でもらった注文の伝票をつくる。64件もあった。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12時

今日の一言:松本はお坊ちゃま!?エピソード1(昨日はパパデーだったのだが、家に戻ってガスレンジを見るとなんだかすすけている。まさか・・ふたを取らずにグリルを使ったのではないかと思ったが、(いくら何でもそんなことはするまいと)聞いてみると、「えっ、ふたを取るんだったの?グリルを使うのは初めてなので、わからなかったよ。」)


5月31日(水曜日)

今日は幼稚園が11時半でおわりの日なので、ほとんど仕事にならない。直需の送り状づくりを指示して退社。家で請求書づくりのデータをつくる。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:春日部にいきたい!(娘がいきなり今週末は春日部に泊まりに行きたいと言い出した。土曜日まで幼稚園があるので、どうするか悩む。)


6月1日(木曜日)

今日から6月である。それにしてもこの暑さはなんなのだろう。午前中は会計士さんが来て指導を受ける。原価表が完成したのでこれをほかの会計データとどのようにコンバートしていけばいいか考える。午後は2時間ほど娘を児童館の体操教室に連れていき、6時40分まで書類の整理をする。今日は7時から就職が決まったA嬢を囲んで今年の就職戦線について語ってもらう会を催す。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:春日部にいってもいいよ(いいよといったわけでもないのに、本人すっかり行く気になっている。「お仕事いっぱいあるでしょ。」というからかわいくない。週末ぱぱと2人で遊んじゃおうかな。)


6月2日(金曜日)

国語学会でもらった注文の発送をする。「入門 生成言語理論」の事務所在庫分がなくなったので、製本所に残りの分を持ってきてもらうようにお願いするが、すぐにはみつからないそうなので、火曜日になりそうである。とりあえず、私費で「入門 生成言語理論」が注文に入っていないものの発送をした。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:3時

今日の一言:自己申告したんだね(明日土曜日、休ませますと担任の先生に言おうとしたら、先生が娘の靴袋をもっている。「もしや・・」と思っていたら「今日から春日部にいくそうですね。のぞみちゃんとっても楽しみにしていたそうで。明日はお休みでしょうから、上履きを忘れずに持って帰って下さいね。」)


6月3日(土曜日)

5月分の請求書をすべて切り終える。

起床時刻:7時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:貧乏性なのか(娘のいない間に2人で遊びたいとは思うのだが、結局はみっちり仕事をしてしまう私たち。明日も事務所に出て仕事するぞ!)


6月5日(月曜日)

生協の定番品の出荷依頼がきたので、リストを確認して、事務所の在庫を確認する。明日は浅草倉庫に納品があるので、補充品の一覧リストをつくる。書類整理をしたあと、5月分の現金出納帳を勘定奉行に入力。USBドライブが新しく買った機械にも接続できたので、やっと新しい機械で勘定奉行を起動できた。今までノート型だったので、やはり机上型は何となく使いやすい感じ。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:痩せるためではない(デスクワークのせいか、腰が痛くなるので、今日から夜2時間ほど泳ぎに行くことに。ついでに身体が少ししまれば、なおうれしいかも。でも過去に水泳をやって体重が減ったことはないので、あまり期待できない。)


6月6日(火曜日)

明日の出荷の手配。FAX注文が多い。今日はアルバイトOくんが松本と一緒に倉庫に行ってしまったので、最近復帰したA嬢に手伝ってもらう。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:11時

今日の一言:松本はお坊ちゃま!?エピソード2(昨日の月曜日朝、上履きを忘れないようにと娘と話していたら、松本が「えっ、上履きって毎週もって帰ってきて洗うものなの?」私は小学生の時は週末に自分で上履きを洗う(そうそう、あのでかい石鹸ですよ。靴洗い用の。私と同世代の人はわかると思うけれど・・)のが日課だったので、「自分であらったことないの?」と思わず聞き返してしまった。)


6月7日(水曜日)

やっと「入門 生成言語理論」がきたので、国語学会でいただいた注文の発送をかける。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12 時

今日の一言:真夏なみに暑い(このところ暑い日が続いているが、今日は特に蒸し暑い。このまま梅雨になってもそう気温は下がりそうもないので、リビングの敷物をかたづけてしまった。)


6月8日(木曜日)

昨日の残り、公費分の直需の発送をする。公費は書類が学校によってまちまちなので大変である。入金時期も本当にまちまちなので、入金管理をするのが手間である。 今回は、今月中に処理してもらえない場合は連絡をいただけるようにと記載したら、早速電話で、連絡が2件あった。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12 時

今日の一言:ミセス・パールさん来社(ネットでお店を開いていらっしゃるI真珠さん(http://www.pearl.ne.jp/)のミセス・パールさんが来社。本当に洗練された美人で、事務所の女子一同ため息。私の40歳記念のネックレスをここで購入したのだが、それはそれはすばらしい真珠。この価格で〜この品質!というわけで、真珠をプレゼントしようとしている男性は必見のページ!?)


6月9日(金曜日)

午前中は編集のM譲と外でうち合わせ。午後は書類整理をして、週末に家でする仕事のデータをつくる。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:いきなり梅雨に(朝から雨で、どうも梅雨入りしたらしい。気温も下がって少し肌寒い感じ。毎年、間物をしまうと決まって梅雨入りするのはどうしてなのだろう。)


6月12日(月曜日)

休み明け、電話が多い。久しぶりに丸2日家にいたので、書類がたまっている。午前中に整理をして、メール注文などもチェックする。月曜日は返品も多くて、特にこの時期は採用品の返品が多くて、事務所が狭い感じになってきた。今週末は言語学会があるのと、生協の定番の発送があるので、事務所の在庫を確認する。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:?

今日の一言:雨が降るのは・・・(今朝、松本が事務所で掃除機をかけていた。机の上もきれいにしてある。雨がふるはずだなぁという感じ、そういえば、昨日また、料理の本を買っていたよね。)


6月13日(火曜日)

明日の出荷の準備をする。新刊書の「日本語記述文法の理論」が高価なわりによく出ている。事務所の在庫がなくなってしまったので、学会前にまた補充をかけなくては。未発6号の校正をする。今月中に発送したい。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12時

今日の一言:お久しぶりです(今日事務所にT大学のO先生が久々におみえになった。非常に素敵な方なので、るんるんしていたら、「日記読んでいますので、お久しぶりという感じでもありませんよ。」といわれてしまった。う〜、恥ずかしい。)


6月14日(水曜日)

言語学会に持っていく本を集めてもらう。午後は、生協の定番の出荷準備をする。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:久々の・・(この2日ほど、久々がおおい。今日はR夫妻と青年団の劇をみにく。時間が8時からなのと、場所が三茶なので、行きやすい。舞台劇を生で見るのは本当に久しぶりなのでとても楽しみである。)


6月15日(木曜日)

今日で6月も半ばである。雨が4日ぶりにあがる。言語学会の荷物を発送する。 今回は幼稚園の日曜参観があるので、私は両日とも参加できない。日曜日にでてくれるOくんが、細かく手配をしてくれた。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:雨上がりは眠い?(久々雨が上がった今日、事務所に来るべき人が、ほとんど全員遅れて出社した。どうも朝、起きれなかったらしい。そういえば、娘も今朝はいつもよりもだらだらしていたような気がする。)


6月16日(金曜日)

明日から言語学会。釣り銭と領収書を用意する。生協の定番用商品を発送。午後にO大学のT先生がおみえになって、「みてます」といわれてしまい赤面。5月分の試算表をつくる資料を整える。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:気になるたこくん(絵本でお祭りのシーンがあり、たこの形をした風船が描いてある。それを買った犬が、手を離してしまったのか、風船が空にとんでいってしまい泣きながら追いかけている。それが、「可哀想」と娘が一緒に泣きながら見ている。かわいいところもあるものだと思っていたら、いきなり娘が「私がさくらちゃんになって、フライのカードで空を飛んでとってあげたら、いいよね。そしたら、この犬さん、私にこのたこ風船くれるかも。」)


6月19日(月曜日)

休み明け、取り次ぎから、採用品と言語学フェアーの返本があり、事務所がますます狭くなる。検品をしてもらって、在庫の少ない書籍は使えるように磨いてもらう。言語学会の荷物もかえってきたので、検品してもらいながら、売り上げをだす。国語学会ほどではないが、まあまあの売れ行き。夕方から5月分の会計の入力をして、打ち出そうとしたが、うまく出てくれない。プリンターの設定をもう一度やり直したら、今度はうまく出力できた。

起床時刻:6時00分 就寝時刻:?時

今日の一言:今日は代休です(昨日、日曜日参観だったので、今日は幼稚園は代休である。月曜がパパデーの松本も自動的に休むこととなった。土曜日も昨日も私はひつじに来ていたのでなんだか休んだ気がせず、本当は代わってほしかったが、まぁ松本も土・日学会だったので、よしとしましょう。「未発6号」も本日無事、下版したしね。)


6月20日(火曜日)

今月も20日締め。7月分のタイムカードをつくる。いつもは午前中に来る出荷のスリップが遅れて夕方になってしまった。出荷明細は後日打ち込むことにして短冊のコピーをとり、明日の出荷準備にかかる。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:車中メール(地元で教育実習をおえて、帰省途中でそのままひつじにバイトに来てくれると言うJさん。「いま、電車に乗って向かっていまーす。○時にはつきます。」というメールを車中から。ああ、便利。)


6月21日(水曜日)

昨日入力できなかった出荷明細を打ち込んでもらう。6月分の給与計算をする。今月は24日、25日が土日にあたっているので、23日には出さなくてはならない。25日締めも早いので、取り次ぎに出す請求書をきる準備も早めにする。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時30分

今日の一言:プール開き(昨日20日から、幼稚園ではプールがはじまった。天気のいい日は毎日はいるので、水着やタオルも毎日洗わなくてはならず、小石川の自宅に帰ってから、結局夜中に洗うことになるので結構大変である。)


6月22日(木曜日)

言語学会でもらった注文の発送をする。名大生協ではじまる言語学ブックフェアー分の書籍を取り次ぎに納品。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:すっかり忘れていました(木曜日は幼稚園の後、いつも近くの児童館である体操教室に行くことになっているのだが、今日は誰も行こうとしないので、今日はないのかと聞いたら、「今日は個人面談だよ。松本さんは私の後よ。」)


6月23日(金曜日)

昨日に引き続き、言語学会でもらった公費分の発送をする。給料日なので、銀行と郵便局をまわる。5月分の売掛金の合計と仕入商品の支払い明細をつくる。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:すっかり忘れていました・その2(前出のJさんは今月18日が誕生日。他にも編集のM譲とアルバイトのRさんが6月生まれである。この狭い事務所に6月生まれが3人もいるというのはなかなか面白いが、そうそうお誕生日のケーキを食べなくてはね。)


6月26日(月曜日)

梅雨らしいどんよりした天気。週末ずっと天気が悪くていやだったが、週明け天気が悪いのも気分的にいやなものである。朝から、教科書の返品があって、事務所がますます狭くなる。ダブリの分が戻ってきたが、電話がきてから、こちらに荷物が届くまで、もう1ヶ月以上もたっている。午前中は会計士のM先生がきてくださって、指導を受ける。午後は娘が風邪気味なので早めに退社して連れて帰ることにした。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:12時

今日の一言:ママカワイー(土曜日に久しぶりに美容院に行って髪型をかえてみた。娘にどう?と聞いたら、ママカワイー。松本に聞いたら、「面白い。」ちなみに、今回は福山雅治風なんだけど・・・)


6月27日(火曜日)

明日の出荷の手配。全体的にちょっと少ない。採用品スリップがまだあるが、試験前にあわてて買う生徒が多いのだろうか。今月は本当に採用品の返品が多くて明細を打ち込んだデータをチェックするのも一苦労である。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:ビードロを吹く娘(娘がビードロを買ってくれとねだるので、どうせ吹けなくて、すぐ飽きるだろうとおもっていたら、案外うまく吹くので驚いた。これって、三省堂で買ったのだがなぜこんなもの売っているのだろう。)


6月28日(水曜日)

取り次ぎへの請求書を切る。6月分は教科書の返品が多くて、本当に大変である。 P社の支払い明細書に支店などの再編成のお知らせがあったが、ようは返品がでるので受けろ!ということか。前回の請求明細や返品伝票の処理の変更の時もそうであったが、本当に傲慢な感じである。事後承諾(強制的な)なんだよね。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:2時

今日の一言:割れたビードロ(昨日買ったばかりのビードロを、家に戻ると松本が割っていた。どうも足下にころがっていたらしい。)


6月29日(木曜日)

教科書の返品が事務所を埋め尽くしているので、とにかく整理をする事に。朝一番で支払いをすませて、今日は一日掃除と片づけをする。午前中は回りを片づけながら、床に掃除機をかけ、午後は返品の仕訳をして、半分ぐらい7階に移す。7階は会議室と経理部屋にしようと思っていたのだが、人が減ったので取り急ぎ移す必要もないので、ゆっくり時間をかけて(?)やることに。とりあえずは物置になってしまった。ずっとこのままだといけないので、この夏の間にはきちんとしたい。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:社長はいません(松本は最近本当に外に出ていることが多い。いろんなプロジェクトが同時進行しているからだろうか。そのためかちょと痩せてきたようである。とにかく太りすぎなのでこれはいいことである。)


6月30日(金曜日)

今日で6月も終わりである。2000年も半分終わってしまったのか。この時期中間の源泉税を払うのでなおさらそういう気がしてしまう。昨今、税金の使われかたが本当におかしいので、払うのがイヤになってしまう。

起床時刻:5時00分 就寝時刻:1時

今日の一言:あと何日かはこのままで(昨日片づけをしたので、事務所が本当にきれいな感じである。細部は散らかっているが・・・。私の机の上の書類も今日の午前中には片づけた。この業務日誌も3ヶ月分だらだらとつながっているので来月からは整理します。)


トップページへ