文章の書き方

  1. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第17回 おすすめエッセイを読む(下)|重里徹也・助川幸逸郎

    今回は、連載を締めくくる対談の後編。前回の重里徹也のおススメ3冊に続き、助川幸逸郎が推薦するエッセイ3冊について、2人が語りあいます。…

    続きを読む

  2. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第16回 おすすめエッセイを読む(上)|重里徹也・助川幸逸郎

    前回まで、様々な角度から「魅力的なエッセイの書き方」について考えてきました。それでは、2人の著者がイメージする「心ひかれるエッセイ」…

    続きを読む

  3. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第15回 「悪口」がきらりと光るとき|助川幸逸郎

    「悪口」を、むやみにいわないほうがいいのはたしかだけれど・・・「他人の悪口はいわない、書かない。」文章指南書にも、自己啓発本にも、た…

    続きを読む

  4. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第14回 この世は答えられない謎ばかり|重里徹也

    ラグビーやアメリカンフットボールの試合をテレビなどで見るたびに不思議な思いにかられます。見ていて、自分の身体が宙に浮いていくような感じというか、地に足がついてい…

    続きを読む

  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第13回 「意外性」は「脱・人並み」への最短距離|助川幸逸郎

    「なぞかけ」が教える「意外性」の魅力幼稚園にかよっていたころから、私は『笑点』の大喜利のファンです。なかでも、「…

    続きを読む

  6. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第12回 比喩は世界をたぐり寄せ、意味づける|重里徹也

    あなたは晩秋の夜道を歩いていたとします。森のそばを通る細い一本道。街灯はあるにはあるけれど頼りなく、周辺は薄ぼんやりとしています。遠くで鳥か獣の鳴き声でしょうか…

    続きを読む

  7. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第11回 「見える化」は説得力の源泉|助川幸逸郎

    「みんな」と「すごく」は「子どもの病」か?私「ねぇ、仮面ライダーの変身ベルトぼくにも買ってよ。みんな持ってるんだ。」母「みんなって、だれ…

    続きを読む

  8. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第10回 オノマトペは身体を震わせる|重里徹也

    「わんわん」「のそのそ」などの擬音語や擬態語を総称して、「オノマトペ」と呼びます。日本語はオノマトペ表現の豊かな言語だと聞いたことがあります…

    続きを読む

  9. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第9回 センテンスを短くするという「魔法」|助川幸逸郎

    大学受験生だった三十年あまり前のこと。かよっていた予備校の講師から、私はこんな叱責を受けました。「おまえの作文は、ワンセンテンスが長すぎる。『二…

    続きを読む

  10. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第8回 「ローカルな言葉」は使いようだ|重里徹也

    文章を魅力的なもの、わかりやすいものにするための有効な方法の一つは、これまでも述べたように、場面を描くことです。そして、会話を使うと映画のワンシーンのように、印…

    続きを読む

  1. 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊)
  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第二回:学習による成長とは何か?…
  3. 芥川賞作品を読む|第16回 古山高麗雄『プレオー8の夜明け』(第六十三回 197…
  4. これからの英語教育の話を続けよう|第4回 「大学入学共通テスト」、「共通」にする…
  5. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイ…
PAGE TOP