過去の記事一覧

  1. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第10回 ヒエログリフの表語文字(後半)|宮…

    10.1 表語文字を表す決定符と音声補字前回は表語文字の基本的なことについて学びました。その際、表語文字を示す決定符(Z1の文字)があることを学びました。ま…

    続きを読む

  2. 平成文学総括対談|第7回 越境する作家たち|重里徹也・助川幸逸郎

    ゲームが物語へ誘う助川幸逸郎 平成期の文学は、他ジャンルの影響をさまざまなかたちで受けて発展してきました。ミュージシャンやミステリー作家が、…

    続きを読む

  3. 平成文学総括対談|第6回 物語は死なない|重里徹也・助川幸逸郎

    平成文学を代表する辻原登助川幸逸郎 平成文学を考える時に「物語の復権」というテーマははずせないですね。重里徹…

    続きを読む

  4. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第9回 ヒエログリフの表語文字(前半)|宮川…

    前回まではヒエログリフの表音文字を学んできました。今回と次回は2回続けて表語文字を学びます。表語文字とは、ある語を表す文字のことです。では、語は何から構…

    続きを読む

  5. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第9回 先が見通せない外国人施策と声を出さない日本…

    ★この記事は、2019年4月24日までの情報を基に書いています。前回のウェブマガジンを出してから、時間が経ってしまいました。その間に、多くの外国人労働者…

    続きを読む

  6. 平成文学総括対談|第5回 大震災の後で|重里徹也・助川幸逸郎

    昭和という不実な美女助川幸逸郎 重里さんが「震災がテーマなら、まず、この作品を語ろう」といってタイトルを挙げられたのが、…

    続きを読む

  7. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第18回 今回のオノマトペ:「がぶがぶ・ふがふが」|平田佐智子

    だんだん暖かくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。なかなか気温が落ち着かないので、心身に負担がかかりがちな時期です。あまり無…

    続きを読む

  8. 平成文学総括対談|第4回 恋愛から同志愛へ|重里徹也・助川幸逸郎

    性愛とは違う心の交流助川幸逸郎 女性作家の作品を中心に、平成文学における「恋愛」と「共同体」の問題について今回はお話していこうと思います…

    続きを読む

  9. これからの英語教育の話を続けよう|最終回 これからも英語教育の話を続けよう

    みなさん、いつもご一読いただきましてありがとうございます。2017年8月、『これからの英語教育の話をしよう』を上梓しました。同年12…

    続きを読む

  10. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第8回 ヒエログリフの表音文字:三子音文字|…

    今回は、いよいよ、表音文字編の最後である三子音文字を学びます。前回に学習した二子音文字は2つの子音を表す文字でした。それに対して、三子音文字は3つの子音を表す文…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. 認知文法の思考法|第4回 “常識” で壁を越える|町田章
  2. 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一
  3. 第40回 日本語教育を文化庁から文部科学省に移管することなどに係る法律の国会審議…
  4. 書評『「論理的思考」の文化的基盤―4つの思考表現スタイル』(渡邉雅子著 岩波書店…
  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第12回 比喩は世界をたぐり寄せ、意味づける|…
PAGE TOP