過去の記事一覧

  1. 第13回 並行して開かれる日本語教育施策の会議と驚きのアンケート結果|田尻英三

    ★この記事は、2020年1月11日までの情報を基に書いています。記事を書く間隔が空いていますので、全ての情報に触れることはできません。詳しい時系列の報告は、…

    続きを読む

  2. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第3回 大量に聞いて覚えると話せるようになる?…

    はじめにさて、前回は皆さんと一緒にAI研究で現在主流となっているディープラーニング(深層学習)という機械学習の手法について考えてみました。そ…

    続きを読む

  3. 第12回 「日本語教育の推進に関する法律」成立後の動き|田尻英三

    ★この記事は、2019年11月27日までの情報を基に書いています。前回からかなり時間が経ちましたが、予定していた大事な会議がようやく開かれましたので、そ…

    続きを読む

  4. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第2回 理論言語学に対するディープラーニングの…

    はじめにさて、前回は理論言語学者も絶滅の危機に瀕しているかもしれないと多少大げさに危機感をあおりました。実際、先日(2019年11月17日)、名古屋学院大学…

    続きを読む

  5. onohan

    おのはん!|第23回 今回のオノマトペ:「ポフポフ」|平田佐智子

     皆様こんにちは。隔月になりましたので毎回お久しぶりです。11月もあっという間に終わりに近づき、年の瀬がチラチラし始めました。私は12月から個人的に始めるア…

    続きを読む

  6. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第15回 ヒエログリフの数字(前編)|宮川創…

    今回はヒエログリフの数字を学びます。世界にはよく使われている標準アラビア数字のほかにも、アラビア数字と異なるアラビア文字の数字、漢数字、ローマ数字、ギリシア数字…

    続きを読む

  7. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第1回 連載にあたって|町田章

    僕たちを取り巻く環境の変化最近、なにやら世間が騒がしくなってきました。少子高齢化社会に地球温暖化、右を見ても左を見ても将来の不安を煽るニュースばかりです。消…

    続きを読む

  8. onohan

    おのはん!|第22回 今回のオノマトペ(?):「どちゃくそ」|平田佐智子

     お久しぶりです。あなたのオノマトペハンターです。今回から(頼み込んで)隔月連載とさせて頂きました。2ヶ月に一回にはなりますが、なるべく…

    続きを読む

  9. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第14回 ヒエログリフの決定符(4)|宮川創…

    前回までにガーディナー番号のカテゴリーAからNまでのヒエログリフを学びました。今回は、残りカテゴリーについて学びます。14.1 ガーディナー番号(O~Z、A…

    続きを読む

  10. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第13回 ヒエログリフの決定符(3)|宮川創…

    13.1 ガーディナー番号(E~N)前回までにガーディナー番号のカテゴリーAからDまでの決定符(限定符)を学習しました。残りのカテゴリーの数は多いの…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. onohan オノマトペハンター おのはん!|第18回 今回のオノマトペ:「がぶがぶ・ふがふが…
  2. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第1回 騙らずに語ること…
  3. 平成文学総括対談|第1回 文芸豊穣の時代|重里徹也・助川幸逸郎
  4. 第30回 ウクライナ避難民の受け入れと日本語教育施策|田尻英三
  5. 第51回 2024年度の新体制の動きと『日本語教育』掲載論文の問題点|田尻英三
PAGE TOP