- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
──『あらためて、ライティングの高大接続』をめぐって(往復書簡)──島田先生・渡辺先生への返信
あすこま島田先生、渡辺先生お手紙ありがとうございました。『あらためて、ライティングの高大接続』の編著者お二人が、僕のブログでの…
-
『あらためて、ライティングの高大接続』についての「あすこま」氏の批評を受けて
島田康行・渡辺哲司1.批評に応える2021年1月に刊行した本書『あらためて、ライティングの高大接続』に対し、方々からおおむね好意的な感想がeメ…
-
「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第9回 「やさしい日本語」へのアドバイス…
在留外国人の数が多くなり、政府や地方公共団体も広報活動、公共施設での通訳・翻訳、緊急時の広報などの必要性が出てきた。そこで出てきたのが「やさしい日本語」である…
-
芥川賞作品を読む|第21回(最終回) 絲山秋子『沖で待つ』(第百三十四回 2003年・下半期)|重里…
平成期を代表する受賞作重里徹也 いい小説ですね。平成の芥川賞作品を代表する小説という気がします。助川幸逸郎 どういう意味あいになりますか。…
-
「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第8回 文のつながり・文章・語用論・敬語・…
この回では、文のつながりや文章のような文の上の単位、文の語用論、社会言語学的側面、非言語行動について考えることにする。1. 文を短くすると、分かりやす…
-
並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第11章 村上春樹『1Q84』──ここにもいるし、あそこにも…
『1Q84』の物語構成 村上春樹に関しては、さすがにここで詳細な紹介の必要もないかと思いますが、言うまでもなく世界的な名声を得…
-
「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第7回 必要な情報の基準と情報の具体化によ…
1. 「やさしい日本語」の基準に「必要な情報に限定して、不必要な情報は省く」という原則があるが、何が「必要で」、何が「不必要か」の基準はあるのであろうか。…
-
何を聴き、何を書き留めるのか: トランスクリプトから立ち上がる「発話の権利」(書評 『発話の権利』定…
吉田悦子(三重大学人文学部教授)僭越ながら、編者の「自称・追っかけ」としては、本書の書評を依頼されたことは身に余る光栄以外の何物でもない。最初…
-
「面白くて心とらえる……」:A Descriptive Study of the Modern Wo…
熊切拓(東京大学 大学院人文社会系研究科 研究員) すべてがすべてそうだというわけではないでしょうが、研究者が研究をするのは、その対象が面白く…
-
認知文法の思考法|第11回 話すために考える|町田章
はじめに多くの人々が関心を寄せてきたことばに関する話題の一つに,話す言語が異なれば,見える世界が異なるのかというものがあります。身近な…