その他

  1. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第10回 在留外国人に対する言語政策1:多…

    1.  生活日本語レベルの「やさしい日本語」には限界がある。第9回にも述べたように、「やさしい日本語」は生活の基本的な場面に限定し、公共性や専門性が必…

    続きを読む

  2. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第12章 新海誠『君の名は。』──並行世界はどこにあるのか|…

    『君の名は。』の衝撃 さて、『君の名は。』です。皆さんもご存知のように、2016年に公開されたこのアニメーション映画は、実に2…

    続きを読む

  3. ──『あらためて、ライティングの高大接続』をめぐって(往復書簡)──島田先生・渡辺先生への返信

    あすこま島田先生、渡辺先生お手紙ありがとうございました。『あらためて、ライティングの高大接続』の編著者お二人が、僕のブログでの…

    続きを読む

  4. 芥川賞作品を読む|第21回(最終回) 絲山秋子『沖で待つ』(第百三十四回 2003年・下半期)|重里…

    平成期を代表する受賞作重里徹也 いい小説ですね。平成の芥川賞作品を代表する小説という気がします。助川幸逸郎 どういう意味あいになりますか。…

    続きを読む

  5. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第8回 文のつながり・文章・語用論・敬語・…

    この回では、文のつながりや文章のような文の上の単位、文の語用論、社会言語学的側面、非言語行動について考えることにする。1. 文を短くすると、分かりやす…

    続きを読む

  6. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第11章 村上春樹『1Q84』──ここにもいるし、あそこにも…

    『1Q84』の物語構成 村上春樹に関しては、さすがにここで詳細な紹介の必要もないかと思いますが、言うまでもなく世界的な名声を得…

    続きを読む

  7. 認知文法の思考法|第11回 話すために考える|町田章

    はじめに多くの人々が関心を寄せてきたことばに関する話題の一つに,話す言語が異なれば,見える世界が異なるのかというものがあります。身近な…

    続きを読む

  8. 第20回 日本語教師の国家資格はほぼ決定|田尻英三

    ★この記事は、2021年3月31日までの情報を基に書いています。第4回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(「資格会議」)では、主として日本語教…

    続きを読む

  9. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|3月休載のおしらせ|

    「古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解」は、編集の都合により、3月分を休載とし、4月に掲載予定です。楽しみにしてくださっている皆様、申し訳あ…

    続きを読む

  10. 並行世界への招待:現代日本文学の一断面|第9章 舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』──探偵は世界を創造…

    「世界の形」を変えるということ 舞城王太郎は、講談社の文芸誌『メフィスト』の新人賞から出発した、いわゆる〝ライトノベル作家〟(…

    続きを読む

  1. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第5回 ポップカルチャーのリテラシーについ…
  2. 認知文法の思考法|第8回 意味は話者の中にある|町田章
  3. 認知文法の思考法|第5回 勝敗は誰が決めるのか?|町田章
  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第13回:文学テキストにおける文字表現 /The A…
  5. 村上春樹をさがして|第12回 河合俊雄が説く、人と人の出会いの形(下)|重里徹也…
PAGE TOP