- ホーム
- 過去の記事一覧
その他
-
第28回 日本語教育の存在意義が問われている|田尻英三
★この記事は、2022年2月3日までの情報を基に書いています。1. 国内の日本語教育の危機2022年1月、日本国内の日本語教育は、かつてないほ…
-
句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第5回 句点をつけるかどうか迷うところ|岩崎拓也
この第5回では、句点の使い方についての問題を取りあげたいと思います。 句点についての研究は読点の研究と比べるとあまり多くありません。それはやはり、句…
-
句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第4回 読点を打つかどうか迷うところ|岩崎拓也
前回は、事典の記述をもとに、どういった意識から読点が打たれるのかということを六つの意識からまとめてみました(第3回 読点の打ち方:構…
-
「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕
御礼読者の皆さん、こんにちは。清田朗裕です。アクセスしてくださりありがとうございます。おかげさまで連載第1回は、ひつじ書房さんのTwitter アカウ…
-
第27回 日本語教育施策で成立した法案とこれから国会で扱われる法案|田尻英三
★この記事は、2121年12月27日までの情報を基に書いています。 臨時国会で補正予算が成立しましたので、今回の記事を書くことにしました。 ときどき…
-
句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第3回 読点の打ち方のコツ:構造、長さ、意味、リズム…
今回は、読点の打ち方について考えていきたいと思います。句読点の打ち方にはルールが存在することは、連載の第一回で説明しました。この「一応の」ル…
-
句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第2回 句読点の成立:戦前・戦後、現代|岩崎拓也
前回は、日本語の句読点における一応の規則、『くぎり符号の使い方』と「公用文作成の要領」を取りあげて、どのように句読点の使い方がまとめられているかを概観しまし…
-
第26回 「日本語教育の参照枠」で日本語能力を考える|田尻英三
★この記事は、2021年10月29日までの情報を基に書いています。当初、今回は日本語教育に関する予算について書こうと思っていましたが、衆議院選挙の結果…
-
少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一
山重壮一(図書館問題研究会高知支部(※1))1 やはり恵まれている東京 図書館は、自館に所蔵がなかった場合、利用者から「予約」又は「リクエスト…
-
古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第23回|ロゼッタストーン読解編 (4/4)…
ついに最終回となりました。来年2022年にヒエログリフは解読200周年を迎えます。この連載ではロゼッタストーンの中でも簡単に読める部位を題材にヒエログリフの読…