- ホーム
- 過去の記事一覧
著者
-
自分を変えるためのエッセイ作成術|第12回 比喩は世界をたぐり寄せ、意味づける|重里徹也
あなたは晩秋の夜道を歩いていたとします。森のそばを通る細い一本道。街灯はあるにはあるけれど頼りなく、周辺は薄ぼんやりとしています。遠くで鳥か獣の鳴き声でしょうか…
-
これからの英語教育の話を続けよう|第3回 小学生と語る「なんで小学校で英語やるの?」|寺沢拓敬
太郎:あ、寺沢さん、こんにちは。寺沢:あ、「僕の家の近所に住んでいて、一を聞いて十を知るタイプの小学4年生」、こと、太郎君だね。こん…
-
自分を変えるためのエッセイ作成術|第11回 「見える化」は説得力の源泉|助川幸逸郎
「みんな」と「すごく」は「子どもの病」か?私「ねぇ、仮面ライダーの変身ベルトぼくにも買ってよ。みんな持ってるんだ。」母「みんなって、だれ…
-
中高生のための本の読み方|第4回 コーヒーを飲みながら読みたい本|大橋崇行
コーヒーの「ルーティーン」授業で教えている学生にはよく話をするのですが、私にはひとつの習慣があります。それは、仕事帰りなどに必ずカフ…
-
オノマトペハンター おのはん!|第4回 今回のオノマトペ:「もちもち」|平田佐智子
1月も半分過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。本年も「おのはん!」をどうぞよろしくお願いいたします。今年も月に一度ではあり…
-
自分を変えるためのエッセイ作成術|第10回 オノマトペは身体を震わせる|重里徹也
「わんわん」「のそのそ」などの擬音語や擬態語を総称して、「オノマトペ」と呼びます。日本語はオノマトペ表現の豊かな言語だと聞いたことがあります…
-
これからの英語教育の話を続けよう|第2回 「ネイティブ・スピーカー至上主義」は根が深い|仲潔
「講師は全員、ネイティブ・スピーカー」。このような謳い文句の外国語会話教室はたくさんあります。冷静になって考えてみれば、「何語の」ネイティブ…
-
自分を変えるためのエッセイ作成術|第9回 センテンスを短くするという「魔法」|助川幸逸郎
大学受験生だった三十年あまり前のこと。かよっていた予備校の講師から、私はこんな叱責を受けました。「おまえの作文は、ワンセンテンスが長すぎる。『二…
-
中高生のための本の読み方|第3回 部活、だけじゃない。|大橋崇行
部活のいま中高生を対象にしたYA[ヤングアダルト]小説やライトノベルに限らず、中高生を主人公にした青春ものの小説やマンガ、アニメーションでは…