新井克之

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第四回:ルーマンに依拠しながら言語教育のひとつの学習…

    Ⅰ.はじめにルーマンの社会システムとはコミュニケーションなくして存在しえない。社会システムの基盤となるコミュニケーションは、二つ以上の心理システムにお…

    続きを読む

  2. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第三回:各種システムのオートポイエティックな〈変容〉…

    前回、わたしたちは、あらゆる行為や発言を統率し、まるでわたしたちの内部に存在しているかのような〈主体〉概念についてかんがえてきた。ルーマンは、この主体概念を真…

    続きを読む

  1. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第8回 国語教育における句読点|岩…
  2. 「面白くて心とらえる……」:A Descriptive Study of the…
  3. 統計で転ばぬ先の杖|第1回 そのグラフ、大丈夫ですか|島田めぐみ・野口裕之
  4. 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第3回 「やさしい日本…
  5. 実践的な授業研究(レッスンスタディ)にスポットライト:書評『ここからはじまる国語…
PAGE TOP