ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第10回 方言デイタの偏り|黒木邦彦

蒲生かもうふもとにて見かけた地名表示 (再び)

 冒頭画像右の「よくしばぁ」はなんと「永興寺(ようこうじ)馬場(ばば)」に対応します。無理筋に見えますが、「よくしばぁ」という語形は薩摩弁の中ではいたって普通です。このことは、薩摩弁とその祖語との語形対応 (1–2) を見れば分かります。太字部の対応にご注目ください。

(1)a.b.c.d.
 馬場
A.  祖語やうこうばば
jaukouzibaba
B.  薩摩弁jokusbaa
ばー
(2)a.b.c.d.
 長く良う-こそ大事荒-神-様
A.  祖語ながうよう-こそだいじあら-がみ-さま
nagaujou-kosodaiziara-gami-sama
B.  薩摩弁nagoju-kusadesara-gan-saa
なごゆ-くさでㇶあら-がん-さー

(2a) ‘外に長くいたんで、寒くなった。’ (10M40羽島)

(2b) ‘まあ!良くも見付けたよ。本当に良かったなー。’ (09F40荒川)

(2c) ‘その気持ちが大事なんだぞ。’ (09F40荒川)

(2d) ‘荒神さまを祭ってる。’ (10M40羽島)

 (1: 太字部) の対応関係は (2: 太字部) のそれと同じですね。このことは、薩摩弁とその祖語とのあいだに、次掲 (3) のような対応が広く (= 地名に限らず) 存在することを示しています。(3d) の “B” は、(i) 声帯振動 (人体内部の観察を苦にしない人はこの動画も) と、(ii) 両唇を使った呼気妨害とを伴うb, m (= バマ行子音) をまとめたもの(注1)です。

(3)  (1–2: 太字部) の対応
 a.b.c.d.
A.  祖語auouziaBa
B.  薩摩弁ousaa

1  前回の復習

 前回前々回は、薩摩弁において ‘頭’ を意味する語を例に取って、言語デイタに色々なものがあることを説明しました。‘頭’ を意味する語の記録は、次掲 (4) のような言語デイタからなります。

(4)  言語デイタの種類
a.    「びんた」「びんたの」「びんたばっかい」といった語形
b.    /binta2/ ‘頭’ といった形態素
c.    /binta2/ ‘頭’ と /atama2/ ‘頭’ との類義関係
d.    /binta2/ ‘頭’ と /atama2/ ‘頭’ との置換可能性
e.    /binta2/ が ‘髪’ を特別に指す表現
f.     /binta2/ ‘頭’, /atama2/ ‘頭’ の外延

2  方言デイタの収集

 では、日本語方言の言語デイタ (「方言デイタ」と略称) を集めるための調査は、いつ、どこで、どのように行なうのでしょうか? 実は、方言デイタの収集は母語話者に会わずともできます。先行研究 (辞書や談話集も含む) に掲載されているからです。

3  先行研究から拾える方言デイタ

 ただし、欲しい方言デイタが先行研究に(充分に)あるとは限りません。先行研究の方言デイタが、ある地域に特徴的な発音、語句、言い回しに集中しているからです。

 日本語方言研究の関心は長らく、共通語と異なる言語現象や各言語現象の地理的変異にありました (森ほか (編) 2015: p. 1(注2)にも同様の指摘)。その上、「方言 = 自然言語 (⊊ 記号体系)」という観点は学界においてさえ必ずしも共有されていません (第4回記事にて指摘)。各方言の(分かりやすい)特徴は記録されているのですが、多くの方言に共有されている (= 固有性に乏しい) 要素は大抵見過ごされています。薩摩弁の場合、(5) に関する言語デイタは先行研究から拾えますが、(6) に関する言語デイタは集めづらいです。

(5)  薩摩弁の特徴
a.    前掲 (3Aa–d) に (3Ba–d) がそれぞれ対応する。
b.    下降調、非下降調という2種類の声調を使い分ける (第8回記事注3参照)。
c.    煩わしい’, ‘異論’, ‘活力’ をそれぞれ /jazeros2-/, /gi2/, /inot2/ と言う。
d.    ‘私の’, ‘あんたの’, ‘あいつの’ などの ‘-の’ を /-ga/ と言う。

(5c) ‘端たからの目が煩わしいんで。。’ (09F40荒川)

(5c) ‘異論ばかり返しやがるな。’ (10F40羽島)

(5c–d) ‘もう、わたしの家の(孫)…、おと…、何度も東京の大学に好きなだけ、ああしたけど、
(若者には)活力が無いわな。’ (02F25串木野)

(6)  薩摩弁に限らない要素

a.    (i) 語頭音節と (ii) /a o e/ のいずれかに終わる音節とは、母音と隣接していなければ、薩摩弁においても大よそ保たれる。

(例)後ろ買い物聞き間違い
祖語しろかいちがい
薩摩弁ㇶとっげ

   b.    /a o u i e/ という5母音を使い分ける。
c.    ‘手’, ‘山’, ‘上’ をそれぞれ /te2/, /jama2/, /ue1/ と言う。
d.    ‘上から’, ‘最初から’, ‘先生から’ などの ‘-から’ を /-kara/ と言う。

(6a) ‘雑種と 血統書付きの 犬だ。’ (10M40羽島)

(6c) ‘昔は手が出てたからよ。。’ (12M35冠嶽)

(6c) ‘(私の家は)山の中に有るだろ?荒川の、それで’ (03M40荒川)

(6c–d) ‘はは、乳房の大きい(女郎の)姉ちゃんがな、上からニカーッと笑ってるのをな、
(私たちは)冷やかして舞ってたの。’ (03M40荒川)


(注1) 専門的に言えば、「有声(ゆうせい)両唇(りょうしん)閉鎖音(へいさおん)」です。(i)「有声」は声帯振動を、(ii)「両唇」は両唇の使用を、(iii)「閉鎖」は呼気妨害を意味します。子音を指す用語はこのように、(i’) 声帯振動の有無、(ii’) 調音部位、(iii’) 調音法という3要素からなります。

(注2) 森 勇太・平塚 雄亮・黒木 邦彦 (編) (2015)『甑島里方言記述文法書』(人間文化研究機構連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」研究成果報告書)、国立国語研究所

関連記事

  1. 連載別

    〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 序:なぜ言語教育に社会システム理論が必要なのか —い…

    はじめまして。この場をお借りして、これから書きすすめながら読者のみな…

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 第28回 日本語教育の存在意義が問われている|田尻英三
  2. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第11回 平凡な言語デイタの重要性|黒木邦彦…
  3. 第49回 外国人労働者受け入れの政府の新たな方針|田尻英三
  4. 第40回 日本語教育を文化庁から文部科学省に移管することなどに係る法律の国会審議…
  5. onohan おのはん!|第25回 今回のオノマトペ:「ねっちり・ねっとり」|平田佐智子
PAGE TOP