ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回 促音大好き薩摩弁 |黒木邦彦

この記事では、筆者が長年調べている鹿児島県下の伝統方言「薩摩(さつま)弁」を紹介します。半年くらいの連載を予定していまして、薩摩弁の言語特徴だけでなく、方言調査の手はずや現地での生活にも触れます。ちなみに、そして、残念ながら、薩摩弁は筆者の母語ではありません。

 専門用語にはなるべく注を付けますが、不足があるやもしれません。各種ブラウザーやChat GPTを使って、ご自分で検索する場合は、検索語に「音声学」「言語学」「文法」「日本語」「薩摩(弁/方言)」(注1)「鹿児島(弁/方言)」などを加えると、検索精度が上がります。

薩摩弁鑑賞

 まずは、薩摩弁がどのような方言であるかを見ましょう。次掲 (1–3) をご覧ください。音声ファイルを添付してあるので、実際の音声も聞いてみてください(注2)。薩摩弁特有の語句が少ない発話ですので、まるで理解できないということはないかと思います。

(1)  a.かな表記:あしこさげどえた(注3)じゃっど
b.IPA(注4)
表記:
ɐsʲkosɐɡedoetɐd̚d͡zʲɐd̚doŋ̚
c.構成:a-skosage-towos-ta-t(o)zjar-don
d.注釈:あれ-だけ下げ-通し-た-んだ-けど
e.意訳: ‘あれだけ(頭を)下げまくったのに’

(1) ‘あれだけ(頭を)下げまくったのに’

(2) a.こーげきょーふせならんじゃった。
 b.teʔ̚͜t̚nokoːɡekʲoːɸːseɡ̚ɡɐnɐɾɐn̚d͡zʲɐt̚tɐ
 c.tek-nokoːgek;i-ohuseg-ganar;a-n-zjar-ta
 d.敵-の攻撃-を防ぎ-がなら-な-かっ-た
 e.‘敵の攻撃を防げなかった。’

(2) ‘敵の攻撃を防げなかった。’

(3) a.なんにんかでひっぱっっあ
 b.nɐn̚ʲnʲiŋ̚kɐdeçːp̚pɐt̚teçiʔ̚ɐɡetɐ
 c.nan-nin-ka-dehippar-tehik-age-ta
 d.何-人-か-で引っ張っ-て引き-上げ-た
 e.‘何人かで引っ張って、引き上げた。’

(3) ‘何人かで引っ張って、引き上げた。’

薩摩弁の促音

 とはいえ、(1–3) には薩摩弁の特徴が現れています。(1–3: 太字部) をご覧ください。薩摩弁は、促音に清音以外が続くことを気にしません。

 「促音-清音以外」という音連続は、現代日本語方言においては避けられる傾向にあります。促音に続く音は基本的に清音なんですね。たとえば、次掲 (4) のようなあだ名を作る場合、太字部のとおり「促音-清音」は生じますが、「促音-清音以外」は皆無です。

 (4)a.b.c.d.
 ‘明子’‘松本’‘吉村’‘保仁’
 アキコマツモトヨシムラヤスヒト
 
 ッコッチャッシット

 このような制約があるため、次掲 (5) のような、「促音-清音以外」を持つネット スラングが面白がられるわけです。(5) に比べると、「促音-清音」を取る前掲 (4) はごく自然ですよね。

 (5)a.b.c.d.f.
 ‘信長’‘犬’‘お母さん’‘上原’‘鳥’
 ノブナガイヌママウエハラトリ
 
 ッブッヌッマッエッリ

 (5a–d) のような「促音-清音以外」は薩摩弁では普通の音連続ですから、薩摩弁母語話者には響かないかもしれません (母語話者の感覚が欲しい … )。ただし、(5f) のような、促音にラ行子音が続く例は薩摩弁にもないです。

(注1) 「薩摩(弁/方言)」は「薩摩」「薩摩弁」「薩摩方言」を意味します。“(◌)”, “/” のこの用法は今後もたびたび現れます。

(注2)この連載に挙げる薩摩弁の発話例 (.wavファイル) とその注釈 (.TextGridファイル) とはこのDropboxフォルダーから公開しています。ご自由にお使いください。ただし、研究、教育、文筆活動などに利活用する際は、その旨を明記してください。

 国立国語研究所が公開している「方言録音資料シリーズ」にも薩摩弁の音声資料が有ります。こちらも是非聞いてみてください。視聴には、minerva scientia氏が編集したこのYouTube動画が便利です。

(注3)  “” の位置で音高を下げると、薩摩弁らしく聞こえ(る可能性があり)ます。

(注4) International Phonetic Alphabet (国際音標字母) の頭字語。アナログな音声をなるべく細かく転写するために発案された、デジタルな記号体系です。欧州に発祥したことから、相当数の記号はラテン文字から転用されています。IPAを提案している組織もまたIPA (Inernational Phonetic Association) なので、幾分ややこしいです。

 ちなみに、ビールのIndia pale aleもIPAと略されます。記号のIPAとはもちろん何の関係も無いのですが、酒好きの言語学者は両IPAを無理やり絡めたがります。

関連記事

  1. 連載別

    日本語表記のアーキテクチャ:第10回:Base Text /The Architecture of …

    今野真二 第7回では振仮名を言語事象として採りあ…

  2. 黒木邦彦

    ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第6回 借用語を含む語彙の記述|黒木邦彦

    筆者が10年以上お世話になっているいちき串木野市シルバー人材セ…

  3. 黒木邦彦

    ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第1回補遺 (2) 薩摩弁の語音調 (2) |黒木邦彦

    下甑島より東に見た初日の出。煙を吐く桜島も見える (画像左)…

  4. 連載別

    英語とともに日本語を考える| 第1回:豊かな日本語の使い手である皆さんへ |武内道子

    1まず、井上陽水の「青い闇の警告」12スタンザの冒頭と、ロバ…

  5. 連載別

    英語とともに日本語を考える| 第3回 不思議な世界―オノマトペの話|武内道子

    「蕎麦をするするとすする」といえばおいしそうに響きますが、「ポタージ…

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

  1. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第1回 騙らずに語ること…
  2. 第23回 浮島議員の活躍と「資格会議」での類型「生活」など|田尻英三
  3. 書評 酒井順一郎著『日本語を学ぶ中国八路軍』
  4. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第2回 対話や熟議の効用…
  5. [書評]海老原志穂(著)『アムド・チベット語文法』 東京:ひつじ書房、2019 …
PAGE TOP