2023年 1月

  1. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 第四回:ルーマンに依拠しながら言語教育のひとつの学習…

    Ⅰ.はじめにルーマンの社会システムとはコミュニケーションなくして存在しえない。社会システムの基盤となるコミュニケーションは、二つ以上の心理システムにお…

    続きを読む

  2. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第4回 納得を求めて:知らないということの内…

    1.はじめに/対話結果の取り扱い対話イベントは、話し合われた内容が参集した人々の間でシェアされるだけでも盛り上がる。もっとも、盛り上がったので上手くい…

    続きを読む

  3. 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第11回 身の回りにある句読点(最終回)|岩崎拓也

     2021年10月から始まった連載もいよいよ最終回になりました。最終回では、身の回りにあるさまざまな句読点に焦点を当てたいと思います。句読点に…

    続きを読む

  4. 日本語表記のアーキテクチャ:第4回:符号の諸相 /The Architecture of Writt…

    今野真二 図1(末尾)は寛政4(1792)年に出版された、富士谷御杖『詞葉新雅』の18丁裏19丁表の箇所である。富士谷御杖は、『あゆひ抄』を著…

    続きを読む

  1. 第24回 「資格会議」の報告はどうなるのか|田尻英三
  2. 第12回 「日本語教育の推進に関する法律」成立後の動き|田尻英三
  3. 認知文法の思考法:AI時代の理論言語学の一つのあり方|第3回 大量に聞いて覚える…
  4. 第56回 日本語教育の新しい仕組みが動き始めた|田尻英三
  5. onohan オノマトペハンター おのはん!|第15回 今回のオノマトペ:「ニコニコ・ぷらっと…
PAGE TOP