2019年 4月

  1. 平成文学総括対談|第6回 物語は死なない|重里徹也・助川幸逸郎

    平成文学を代表する辻原登助川幸逸郎 平成文学を考える時に「物語の復権」というテーマははずせないですね。重里徹…

    続きを読む

  2. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第9回 ヒエログリフの表語文字(前半)|宮川…

    前回まではヒエログリフの表音文字を学んできました。今回と次回は2回続けて表語文字を学びます。表語文字とは、ある語を表す文字のことです。では、語は何から構…

    続きを読む

  3. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第9回 先が見通せない外国人施策と声を出さない日本…

    ★この記事は、2019年4月24日までの情報を基に書いています。前回のウェブマガジンを出してから、時間が経ってしまいました。その間に、多くの外国人労働者…

    続きを読む

  4. 平成文学総括対談|第5回 大震災の後で|重里徹也・助川幸逸郎

    昭和という不実な美女助川幸逸郎 重里さんが「震災がテーマなら、まず、この作品を語ろう」といってタイトルを挙げられたのが、…

    続きを読む

  5. onohan

    オノマトペハンター おのはん!|第18回 今回のオノマトペ:「がぶがぶ・ふがふが」|平田佐智子

    だんだん暖かくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。なかなか気温が落ち着かないので、心身に負担がかかりがちな時期です。あまり無…

    続きを読む

  1. 芥川賞作品を読む|第6回 又吉直樹『火花』(第百五十三回 2015年・上半期)|…
  2. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第3回 言葉の「正しさ」|黒木邦彦
  3. これからの英語教育の話を続けよう|第1回 「無資格指導」はやめよう:「ネイティブ…
  4. 〈社会システム〉として言語教育を観察していく| 序:なぜ言語教育に社会システム理…
  5. 日本語表記のアーキテクチャ:第13回:文学テキストにおける文字表現 /The A…
PAGE TOP