2019年 1月

  1. これからの英語教育の話を続けよう|第14回 言語観あるいは言語感について|仲潔

    ボクは、勤務している大学で英語教員の養成に携わっています。また、在住する地域の外国人市民の言語問題についても、市と協力して取り組んでいます。…

    続きを読む

  2. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第6回 ヒエログリフの表音文字:一子音文字の…

    今回は第3回から第5回までに見てきた「一子音文字」をおさらいします。体系的に全体を見ていくので、もう皆さんにも「絵」ではなく「文字」としてご認識いただけるかと思…

    続きを読む

  3. 方言で芝居をやること最終回|色んな土地の演劇祭|後編

    2018年はなぜか各地の演劇祭に呼ばれることが多かったです。前回に続き、そのことについて書こうと思います。9月から三ヶ月ほどの期間で…

    続きを読む

  4. 外国人労働者の受け入れに日本語教育は何ができるか|第7回 骨組みは大略決まってしまいました|田尻英三…

    前回のウェブマガジンで予告していた超党派の日本語教育推進議員連盟の法案は、12月3日の総会では参議院議員が出席できない状況で行われましたので、まだ最終案に至って…

    続きを読む

  1. onohan オノマトペハンター おのはん!|第3回 今回のオノマトペ:「ふわふわ」「もぐもぐ…
  2. これからの英語教育の話を続けよう|第1回 「無資格指導」はやめよう:「ネイティブ…
  3. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第4回 ヒエログリフの表…
  4. ことばのフィールドワーク 薩摩弁| 第3回 言葉の「正しさ」|黒木邦彦
  5. 今、実践の記録から、熟議という話し方をふりかえってみる|第2回 対話や熟議の効用…
PAGE TOP