1. 目からウロコの百人一首|第16回 40 しのぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで|はんざわかんいち

     「しのぶ」と「恋」という言葉がありますから、前回の39番歌と同じ設定です。古典和歌では、恋の中でも「しのぶ恋」というお題で詠むことが盛んに行われていました。それだけ、恋歌としては魅力的な状態ということだったのでしょう。 では、この歌に詠まれた「しのぶ恋」のありようは、どんなものでしょうか。 〔ウロコ1〕「しのぶれど」 39番歌の「しのぶれど」には、逆接条件として、続…

    続きを読む

  2. 国語教師の“単独性”はどこにあるのか|第10回 “醜悪な言葉たち”は学習対象たりうるか|千田洋幸

     私は授業で、物語の両義的な機能について説明するために、ふたつの古典的な論文を紹介することがある。ひとつは内田伸子「絵本の読み手から語り手へ」、もうひとつは本…

    続きを読む

  3. 第65回 2025年に政府の外国人政策は転換した|田尻英三

    ★この記事は、2025年10月30日までの情報を基に書いています。高市総理は、初めて内閣に外国人政策担当大臣を創設しました。これは、日本政府の外国人政策の大…

    続きを読む

  4. 目からウロコの百人一首|第15回 39 浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき|はんざ…

    浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき この歌は、後撰集(巻9・恋一・577番)から採られたものですが、古今集(巻11・恋歌一・505番…

    続きを読む

  5. 村上春樹をさがして|第19回 悪霊とシロアリの女王|重里徹也

     人が何ものかにとらわれるとは、どういうことか。何かに憑(つ)かれるとは、どんな状態を指すのだろうか。実は世間にけっこうあることなのではないか。 たとえ…

    続きを読む

  6. 目からウロコの百人一首|第14回 38 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな|はんざ…

    忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな このような歌が、訳ありの相手から送られてきたとしたら、その当人はどういう反応をするでしょうか。嬉し…

    続きを読む

  7. 第64回 政治問題化した外国人政策としての日本語教育|田尻英三

    ★この記事は、2025年9月30日までの情報を基に書いています。なお、過去の政府の外国人施策については、第62回で扱っています。必ず参照してください。東京…

    続きを読む

  8. 村上春樹をさがして|第18回 生活と心を少しずつ、むしばむもの|重里徹也

     この三十年間、私たちは何かいいようのない不安に、生活や心をむしばまれているのではないだろうか。三十年前というのはもちろん、阪神・淡路大震災とオウム真理教によ…

    続きを読む

  9. 目からウロコの百人一首|第13回 35 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける|はんざわ…

    人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 古今集(巻1・春歌上・42番)には、「初瀬に詣づるごとに宿りける人の家に久しく宿らで、ほど経て後に至れり…

    続きを読む

  10. 第63回 外国人政策の厳格化と2026年度概算要求|田尻英三

    ★この記事は、2025年9月5日までの情報を基に書いています。参議院選挙以降、外国人排斥の動きは高まっていませんが、相変わらず不確実な情報に基づいたニュース…

    続きを読む

ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(ひつじぐさ)

連載中

ひつじ書房ウェブサイト

https://www.hituzi.co.jp/

RSS

  1. 古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第20回|ロゼッタストー…
  2. onohan オノマトペハンター おのはん!|第5回 今回のオノマトペ:「サクサク」|平田佐智…
  3. onohan オノマトペハンター おのはん!|第18回 今回のオノマトペ:「がぶがぶ・ふがふが…
  4. 第53回 「日本語教育とは何か」を問われている二つの会議|田尻英三
  5. 自分を変えるためのエッセイ作成術|第16回 おすすめエッセイを読む(上)|重里徹…
PAGE TOP