日本語・国語の話題ネタ 実は知りたかった日本語のあれこれ 森山卓郎 編
2012年6月
日本語・国語の話題ネタ
実は知りたかった日本語のあれこれ
森山卓郎 編
A5判並製 定価1,600円+税
ISBN 978-4-89476-541-2
ひつじ書房
「蔵人」はなぜ「くろうど」と読む?「ピアノをひく」と「風邪をひく」は関係がある? ちょっとした小話が国語(日本語)の学びを楽しくする。文字表記、語彙、文法、方言、国語の教育など様々なトピック群に分け、「授業で使える小ネタ」、「実はちょっぴり聞きたかった疑問点」、「どうでもいいけどやっぱり知りたい言葉の豆知識」などを楽しく読める。国語に関わる全ての先生、日本語の先生、 大学生の参考図書などに役立つ一冊。
目次
第1章 日本語の「音」
1 「あかさたな」という順番
2 五十音図に穴があるのはなぜ「ゐ」と「ゑ」のなぞ
3 「雨」と「飴」、「雨!」と「雨?」—アクセントとイントネーション
4 言葉のリズムとアクセント
5 昔「をとこ」は若かった?
6 「十本」の読み方
第2章 日本語の表記と文字
1 「通り」は「とおり」?「とうり」?—仮名遣い再入門
2 「ドッジボール」を平仮名でどう書く?
3 訓読みの謎̶「時計」はなぜトケイ? 「春日」はなぜカスガ?
4 「必」はなぜ「心」に「ノ」ではないの?—漢字の書き順
5 なぜ「博」に点があって「専」に点がないの?
6 間違いやすい漢字̶「曰」と「日」はどう違う
7 みんなで間違う漢字?
8 「申し込み」? 「申込」? 「申込み」?—送りがなの規則
9 新聞から日本語を考えよう̶漢字と仮名
10 新聞で多く用いられる文字とは?
11 語の表記と人権意識̶「子ども」「障がい」
12 蔵人はどうして「くろうど」なの?
13 高校入試の読み取りの漢字問題を分析する
14 高校入試の書き取りの漢字問題を分析する
第3章 日本語の語彙
1 多義語と意味の広がり—なぜ風邪もピアノも「ひく」の?・ 税金も国も「おさめる」?
2 わくわくオノマトペ(擬音語と擬態語)!
3 季語の世界は「四季」ではない?—言葉と季節
4 外来語よもやまばなし
5 スパゲッティとパスタ
6 ブーツとスニーカー
7 アカ(閼伽)とアクア
8 メガ・ミクロ・ギガ・ナノ
9 国語辞典のまんなかの字?
10 国語辞典の語釈を比べる
11 試験に出る四字熟語̶実際にはどの程度使われているのか
第4章 日本語の文法
1 「ら」抜き言葉と「さ」入れ言葉
2 「はらった」でなく「はろ(う)た」?̶関西方言の文法
3 長野の方言「水くれ当番/行くしない」
4 国語の先生が困る文法の質問?
5 「愛する」と「恋する」の文法上の違いとは?
6 読点「、」の打ち方と、文法
7 曖昧文ワールド
8 副助詞の働き
9 文法上の注意点(1)—二重の接続
10 文法上の注意点(2)—主語と述語
11 入試の文法問題(高校入試編)
12 姓・名と名・姓(発想と語順)
13 敬語の分類
13 「寒くありません」?「寒くないです」?
ブックガイド
コラム
〈コラム1〉 カ行の笑い
〈コラム2〉 子どもが発音しにくい音
〈コラム3 〉 小学生の文解釈と音声
〈コラム4〉 音の入れ替え
〈コラム5〉 読みにくい地名
〈コラム6〉 8064通りの書き方ができる文?
〈コラム7〉 「せいじしきんきせいほう」はどう書く?
〈コラム8〉 回文
〈コラム9〉 新しい常用漢字
〈コラム10 〉 じぢずづ「地面」は「じめん」か「ぢめん」か
〈コラム11〉 「じゃがバタ」の謎?
〈コラム12〉 号令ことばの地域差
〈コラム13〉 季語と俳句
〈コラム14〉 中学生は季語をどうとらえるか
〈コラム15〉 「ジャージ」の語源と「瀬戸物」の語源の共通性?
〈コラム16 〉 わかりにくい外来語
〈コラム17 〉 国語辞典を引いてみよう
〈コラム18 〉 国語辞典のトリビア 仮名ベスト10、長い語ナンバーワン
〈コラム19〉 新聞で使われる四字熟語
〈コラム20〉 「アメニモマケズ」の「ヒデリ」
〈コラム21〉 「と」と「や」
〈コラム22〉 はる敬語
〈コラム23 〉 水くれ係
〈コラム24 〉 文法用語の背景 「体言」?「名詞」?
〈コラム25〉 「ありがとうございます」の過去形
〈コラム26〉 一字の漢語+する
〈コラム27〉 「青い鳥かご」と「おいしいお米コーナー」
〈コラム28〉 ない本はない!?
〈コラム29〉 「を」の呼称
〈コラム30〉 「なんでやねん」の不思議
〈コラム31〉 方言の動詞活用
〈コラム32〉 昔話の結末句
〈コラム33〉 地名と語順
〈コラム34〉 過剰敬語(二重敬語)とは?
【編著者紹介】
森山卓郎(もりやま たくろう) 京都教育大学教育学部教授
安部朋世(あべ ともよ) 千葉大学教育学部准教授
石田美代子(いしだ みよこ) 大阪府立工業高等専門学校名誉教授
川端元子(かわばた もとこ) 愛知工業大学基礎教育センター教授
日高水穂(ひだか みずほ) 関西大学文学部教授
松崎史周(まつざき ふみちか) 目白大学専任講師
矢澤真人(やざわ まこと) 筑波大学人文社会系教授
ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。
お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ