ひつじ書房 日本語文法史研究 7 青木博史・小柳智一・高山善行編 ひつじ書房 日本語文法史研究 7 青木博史・小柳智一・高山善行編
2024年11月刊行

日本語文法史研究 7

青木博史・小柳智一・高山善行編

定価4,000円+税 A5判並製カバー装 304頁

ISBN978-4-8234-1267-7

The Historical Research on Japanese Grammar 7
Edited by Hirofumi Aoki, Tomokazu Koyanagi and Yoshiyuki Takayama

ひつじ書房



【内容】
本書は、日本語文法史研究の新たな地平を拓く論文集の第7号である。通時的な文法変化に対する説明を目指した論と、過去の共時態における文法現象に対する説明を目指した論が並び立つ。既刊号同様、研究論文に加え、テーマ解説、文法史の名著、研究文献目録が付されるが、これらが単なる「付録」でないことにもあらためて気づかされる。執筆者:青木博史、川瀬卓、小柳智一、高山善行、竹内史郎、永澤済、林淳子、古川大悟、古田龍啓、村山実和子、矢島正浩

【目次】
はしがき


歴史的観点から見た「青い目をしている」構文 青木博史

名詞の脱範疇化についての一考察
 ─ホドにおける副助詞への文法化─ 竹内史郎

ナラバとナリトモの消長に見る仮定節史 矢島正浩

形容詞語幹動詞の自他対応関係の歴史 村山実和子

副詞「道理で」の成立 古田龍啓

古代語「む」の連体用法の意味について 古川大悟

中古語疑問文の記述法について
 ─構成要素配列による体系把握─ 高山善行

中世和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能
 ─「鎌倉幕府裁許状」からみる─ 永澤済

近世・近代におけるノ有り疑問文使用の拡大 林淳子

【テーマ解説】副詞 川瀬卓
【文法史の名著】川端善明著『活用の研究』 小柳智一

日本語文法史研究文献目録2022–2023


索引
執筆者紹介



【編者紹介】
青木博史(あおき ひろふみ)九州大学大学院人文科学研究院教授
小柳智一(こやなぎ ともかず)聖心女子大学現代教養学部教授
高山善行(たかやま よしゆき)福井大学教育学部教授


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ