ひつじ書房 外国人受け入れへの日本語教育の新しい取り組み 田尻英三編 ひつじ書房 外国人受け入れへの日本語教育の新しい取り組み 田尻英三編
2025年3月刊行

外国人受け入れへの日本語教育の新しい取り組み

田尻英三編

定価2,000円+税 A5判並製

ISBN978-4-8234-1253-0

装丁 上田真未

New Initiatives in Japanese Language Education for Acceptance of Foreigners
Edited by Tajiri Eizo

ひつじ書房



【内容】
2024年4月から、文部科学省の下で日本語教育の体制を一変する大改革が行われることになった。しかし、その全体像への理解は進んでいるとは言えないのが現状である。本書は、その全体像とこれまでの経緯を説明した唯一の書籍である。日本語教育関係者以外にも、行政書士・弁護士・地方公共団体の外国人担当者にも広く読んでいただきたいと願っている。執筆者:浮島智子、加藤早苗、杉山充、田尻英三、中河和子、新居みどり、浜田麻里、真嶋潤子

【目次】
はじめに

第1章 本書を読む前に知っておいてほしいこと  田尻英三
第2章 外国人受け入れに関わる日本語教育史の概略と「日本語教育推進法」成立に関わる各省庁の動き   田尻英三
第3章 「日本語教育推進法」成立の経緯  田尻英三
第4章 「日本語教育推進法」の説明  田尻英三
第5章 外国人の在留資格と日本語能力 田尻英三
第6章 日本語教師養成の歴史概要  田尻英三
第7章 日本語教育推進議員連盟の役割  衆議院議員 浮島智子
第8章 認定日本語教育機関・登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関における「日本語教育」と「日本語教員養成」─新たな実施申請にあたって認識しておくべきこと─  加藤早苗
第9章 「日本語教育機関認定法」等での大学等の日本語教員養成の流れと日本語教育能力を判定する試験について  田尻英三
第10章 認定日本語教育機関制度と就労者に対する日本語教育─技能実習・特定技能・育成就労に着目して─  杉山充
第11章 「生活」分野に関わる日本語教育施策とその問題点  中河和子・新居みどり
第12章 「児童生徒等」に関わる施策について  浜田麻里
第13章 「日本語教育の参照枠」の目指すもの  真嶋潤子
第14章 今後の日本語教育施策に関わる政府の会議と日本語教育関係者の反応  田尻英三

おわりに
追加情報
執筆者紹介




【編者紹介】
田尻英三(たじり えいぞう)龍谷大学名誉教授
『外国人労働者受け入れと日本語教育』(編著、2017 年、ひつじ書房)ほか。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ