ひつじ書房 日本語コミュニケーションのための聴解教材の作成 野田尚史・中尾有岐編 日本語コミュニケーションのための読解教材の作成 野田尚史・桑原陽子編
2022年11月刊行

日本語コミュニケーションのための読解教材の作成

野田尚史・桑原陽子編

定価3200円+税 A5判並製カバー装 280頁

ブックデザイン 杉下城司

ISBN978-4-8234-1121-2

ひつじ書房

How to Create Reading Materials for Japanese Communication
Edited by Hisashi NODA and Yoko KUWABARA


【内容】
日本語学習者向けの読解教材の作成方法を解説する。実際に読む必要がある日本語を分析し、学習者が読解で難しい点を調査した上で、コミュニケーションに役立つ読解教材をどのように作成すればよいかを提案する。例として取り上げるのは「薬の表示を読む教材」「ネット上のクチコミを読む教材」「白書を読む教材」「論文を読む教材」である。国語教育にも有益。

【目次】
本書の目的と構成


第1部 日本語読解教材作成の基本方針

日本語コミュニケーションのための読解教材作成の基本方針
(野田尚史)

1. コミュニケーションのための読解教材の概要
2. 現実的な状況設定
3. 明確な目標設定
4. 読解技術の明示
5. 文章に書かれている内容と表現の研究
6. 学習者が日本語を読む難しさの研究
7. 読解教材の構成と内容を設計する研究
8. まとめと今後の課題


第2部 薬の表示を読む教材

薬の表示に書かれている内容と表現
(山口美佳)

1. 概要
2. 薬の袋に書かれている内容と表現
3. 薬の説明書に書かれている内容と表現
4. まとめ

学習者が薬の表示を読む難しさ
(桑原陽子)

1. 薬の表示を読む難しさの概要
2. 調査概要
3. 薬の用法に関する知識の不足
4. 薬の表示の書式に関する知識の不足
5. 薬の表示に用いられる表現に関する知識の不足
6. まとめ

薬の表示を読む教材の作成
(桑原陽子)

1. 薬の表示を読む教材の作成方針
2. 日本で一般的な薬の用法に関する情報の提供
3. 数字を含む表現を見分ける手がかりの提供
4. 漢字語を見分ける手がかりの提供
5. 情報を読みとる段階に沿った練習の提供
6. まとめ


第3部 ネット上のクチコミを読む教材

ネット上のクチコミに書かれている内容と表現
(野田尚史)

1. クチコミに書かれている内容と表現の特徴
2. 分析方法
3. クチコミに使われる表記
4. クチコミに使われる語彙
5. クチコミに使われる文法的表現
6. クチコミの文章構成と内容
7. クチコミの読みにくさ
8. まとめと今後の課題

学習者がネット上のクチコミを読む難しさ
(中島晶子)

1. ネット上のクチコミを読む難しさの概要
2. 調査概要
3. ネット上のクチコミの表記に関する知識の不足
4. ネット上のクチコミの語彙に関する知識の不足
5. ネット上のクチコミの文構造に関する知識の不足
6. まとめ

ネット上のクチコミを読む教材の作成
(桑原陽子)

1. ネット上のクチコミを読む教材の作成方針
2. 読むための具体的な状況の設定
3. 検索機能を使った読み方
4. ネット上の表現に特徴的な表記
5. 情報を読みとることに特化した学習項目の選定
6. まとめ


第4部 白書を読む教材

白書に書かれている内容と表現
(加藤陽子)

1. 白書の特徴
2. 図表に現れる表現
3. 図表の要点を表す本文の表現
4. 推移と対比を表す本文の表現
5. 現状を生んだ原因を表す本文の表現
6. 別のデータによる分析の開始を表す本文の表現
7. 今後の課題と施策を表す本文の表現
8. まとめ

学習者が白書を読む難しさ
(小西円)

1. 学習者が白書を読む難しさの概要
2. 調査概要
3. 書きことばの表現に関する知識の不足
4. 専門用語の調べ方に関する知識の不足
5. 文の複雑な構造を把握する読解技術の不足
6. まとめ

白書を読む教材の作成
(山本晃彦・任ジェヒ・吉本由美)

1. 白書を読む教材の作成方針
2. 本文から数値を読みとるための知識の提供
3. 図表から数値を読みとるための知識の提供
4. 数値の意味を読みとるための知識の提供
5. 数値の推移の原因を読みとるための知識の提供
6. まとめ


第5部 論文を読む教材

論文に書かれている内容と表現
(松下光宏)

1. 論文に書かれている内容
2. 先行研究の主張の概要を示す場合の表現
3. 具体的な研究例を示す場合の表現
4. 先行研究からの受け継ぎを表す場合の表現
5. 先行研究への批判を表す場合の表現
6. まとめ

学習者が論文を読む難しさ
(野田尚史)

1. 学習者が論文を読む難しさの概要
2. 調査方法
3. 語の意味を理解する難しさ
4. 文の構造を理解する難しさ
5. 文脈や背景知識と関係づけて理解する難しさ
6. 辞書を使う難しさ
7. まとめと今後の課題

論文を読む教材の作成
(桑原陽子・北浦百代・塩田寿美子)

1. 論文を読む教材の作成方針
2. 引用部分を特定するための知識と技術
3. 筆者の考えを示す表現と引用表現の見分け
4. 複数の知識を組み合わせて利用する練習
5. まとめ


第6部 教材の試用結果

漢字系学習者の教材試用結果
(野田尚史・王麗莉・蘇鈺甯)

1. 漢字系学習者の教材試用調査の概要
2. 教材試用調査の方法
3. 学習者に試用してもらった教材
4. 教材の実用性についての評価
5. 教材の内容についての評価
6. 教材の使いやすさについての評価
7. 教材の練習方法についての要望
8. 教材の提示方法についての要望
9. 教材のテーマについての要望
10. まとめと今後の課題

非漢字系学習者の教材試用結果
(白石実・山口美佳)

1. 教材試用結果の概要
2. 調査概要
3. 試用してもらった教材
4. 生の素材を使っていることについての評価
5. 教材の実用性についての評価
6. 解説が英語で書かれていることについての評価
7. 練習についての評価
8. 教材全体に対する意見
9. 今後教材にしてほしいテーマ
10. まとめ


あとがき
編者・執筆者紹介
    


◎編者
野田尚史(のだ ひさし)
日本大学文理学部教授。著書に『日本語学習者の読解過程』(編著、ココ出版、2020年)、『日本語コミュニケーションのための聴解教材の作成』(共編著、ひつじ書房、2022年)などがある。
桑原陽子(くわばら ようこ)
福井大学語学センター准教授。論文に「日本語学習者の読解過程の縦断的研究」(『日本語学習者の読解過程』ココ出版、2020年)などがある。

◎執筆者
執筆者:任ジェヒ、王麗莉、加藤陽子、北浦百代、桑原陽子、小西円、塩田寿美子、白石実、蘇鈺甯、中島晶子、野田尚史、松下光宏、山口美佳、山本晃彦、吉本由美


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ