ひつじ書房 ゼロからはじめる哲学対話 哲学プラクティス・ハンドブック 河野哲也編 ひつじ書房 ゼロからはじめる哲学対話 哲学プラクティス・ハンドブック 河野哲也編
2020年10月刊行

ゼロからはじめる哲学対話

哲学プラクティス・ハンドブック

河野哲也編 得居千照・永井玲衣編集協力

定価2200円+税 四六判並製 376頁

ISBN978-4-8234-1032-1

ひつじ書房

Philosophical Dialogue for Beginners:  Philosophical Practice Manual
Edited by KONO Tetsuya
Editorial assistance provided by TOKUI Chiaki and NAGAI Rei


【内容】
哲学カフェ、子どもの哲学、企業内哲学対話をやってみたい人のための必携ハンドブック。経験豊かな実践者が執筆を担当。人の集め方、場所の決め方、問いの出し方、対話の進め方、使える道具、困った時の対応の仕方など具体的な解決案が満載。対話に必要な哲学史と哲学説の基礎知識も一通り学べる。誰でもが使える対話と思考のためのガイドブック。哲学カフェや哲学対話に参加したいと考えている人にも有益。オンラインでの哲学も。
執筆者:河野哲也、得居千照、永井玲衣、小川泰治、小川仁志、梶谷真司、神戸和佳子、古賀裕也、齋藤元紀、清水将吾、寺田俊郎、中川雅道、西山渓、松川えり、村瀬智之



【目次】

はじめに

序章  深い対話とはなにか

1 哲学対話の定義、歴史、関連分野

1 哲学対話とは?/2 哲学対話の歴史/3 哲学対話の関連分野

2 対話の意義と探求の共同体

1 対話の意義/2 探求の共同体

3 対話と思考の関係に関する心理学

1 哲学プラクティスと心理学/2 ケアの心理学/3 批判的思考の心理学

第2章 対話の目的と方法

1 対話を楽しむ、思考を深める―哲学カフェ、ブレインストーミング

1 哲学カフェとは/2 公共圏としての側面/3 起源と日本での広がり/4 開催の様態/5 進め方/6 ルール/7 哲学の素養の必要性/8 テーマ/9 参加の心構えとマナー/10 哲学カフェのメリット/11 哲学カフェの楽しみ/12 課題

2 教育する

1 小・中・高等学校における哲学プラクティス/2 大学教育/3 企業―職員研修、企業内での哲学対話など/4 教育現場に哲学プラクティスを取り入れることで起こること

3 地域の問題に深い解決をもたらす

1 地域における問題と課題についての従来の話し合い/2 哲学対話の効用/3 工夫・気を付けるべきこと

4 悩みに向き合う

1 子育て中の親のための哲学カフェ/2 福祉施設での対話/3 同じ職種や領域で働く人同士の対話/4 一対一の哲学相談/5 対話のなかで起きていること/6 注意点

5 対話のオーガナイズの仕方

1 対話のオーガナイズの仕方/2 街中での対話のオーガナイズ/3 学校教育での対話のオーガナイズ

6 いろいろなかたち

1 サイエンスカフェ、講演×哲学カフェ/2 美術館・ギャラリー×哲学カフェ、美術鑑賞×哲学対話/ 3 寺社×哲学カフェ/4 サイレント・ダイアローグ/ 5 哲学ウォーク/ 6 根っこワーク/7 金魚鉢/8 問いを鍛えるワーク

第3章 対話の実践方法

1 対話の場所と環境

2 目的とファシリテーション

1 哲学プラクティスの目的―三つのタイプ/2 目的に応じたファシリテーション

3 対話の進め方・終わり方

1 対話の始め方/2 対話の進め方/3 対話の終わり方

4 対話の記録の仕方

1 ホワイトボードなどを用いたその場での記録/2 実践者が行う記録/3 参加者が行う記録/4 調査者が行う記録

5 題材と教材

1 何でもテーマになる/2 プレーンバニラでは難しいとき/3 やりやすい教材ってなんだろう/4 やりやすい問いってどんなもの/5 やりにくい問いってどんなもの/6 注意が必要な問い/7 具体的な題材や教材

6 道具

1 はじめに/2 道具の種類と使われる状況/3 上記に挙げた道具の詳細 7 対話で困ったとき 1 ファシリテーターの困りごと/2 参加しているときの困りごと

第4章 知っておきたい哲学のテーマの概説

1 人生と生き方

1 はじめに―生きるとはどういうことか/2 不満と不安を乗り越える/3 幸せに生きる/ 4 二一世紀という時代を生きる意味/5 哲学によって善く生きる

2 政治と社会

1 はじめに―どんな社会が理想的なのか/2 どうして自由と平等は対立するのだろうか―自由と平等について /3 正義とは誰にとってのものなのだろうか―正義について / 4 多数決で決めるのがベストなのだろうか―民主主義について/ 5 どうして国家は反目し合うのだろう―ナショナリズムについて/ 6 政治を哲学することの意味

3 倫理と道徳

1 はじめに―「お天道様」が見ている/2 嘘はいつでも悪いことか―功利主義/3 「偽善」は善か―カントの義務論/4 あなたはレバーを引くか、引かないか/5 「よい行い」と「よい人」はちがうか/6 倫理学は何を問題にしているのか

4 宇宙と存在

1 はじめに―この宇宙に私が生きているのはなぜか/2 宇宙空間の大きさは無限なのか―空間論/3 宇宙に始まりはあるのか―時間論/ 4 なぜ宇宙は存在するのか―存在論

5 知識と科学

1 はじめに―いまが夢だったとしても確かなことか/ 2 「知っている」ってどういうことか/ 3 そもそも真理とはなにか/ 4 真実にたどりつくために頼りになるものはなにか/ 5 真理や知識の追求は科学にまかせておけば良いか/6 本当に賢い人ってどんな人か

6 神と宗教

1 はじめに―神についての対話って、怖いですか/2 神について考える、とはなにか/3 多神教―神を像化しよう/4 一神教―神は像化できない/5 神についての問いあれこれ/6 その他の様々な立場/7 神にまつわるQ&A

第5章 付録

1 海外の現状

1 海外の現状/2 学校内外の教育活動としての哲学プラクティス/3 分断された社会における民主主義の実践としての哲学プラクティス/4 哲学相談としての哲学プラクティス/5 カフェにおける哲学プラクティス/6 その他

2 関連書籍

3 関連団体とサイト

4 倫理基準

1 哲学プラクティスの実践において配慮されるべき倫理的観点/2 調査・研究する際に配慮すべき倫理的観点/3 哲学相談(哲学カウンセリング・哲学コンサルティング)の注意

5 オンラインによる哲学プラクティス

1 オンライン哲学対話のやり方/2 オンライン対話の特徴/3 メリット/4 デメリット

索引
執筆者紹介

   


【著者紹介】
河野哲也(こうの てつや)
〈略歴〉) 1963 年生まれ。立教大学文学部教授。専門分野:現象学、心の哲学、環境哲学、教育哲学 主な著書:『じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン』(河出書房新社、2018)、『対話ではじめる子どもの哲学―道徳ってなに?』全四巻(童心社、2019)、『人は語り続けるとき、考えていない―対話と思考の哲学』(岩波書店、2019)他多数。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。 書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ