日本語音声コミュニケーション 8 日本語音声コミュニケーション学会

日本語音声コミュニケーション 8 日本語音声コミュニケーション学会


日本語音声コミュニケーション 8


以下の論文は、Adobe社のインタラクティブPDFというPDFのファイルです。以下のリンクをクリックしていただけますと、パソコンで論文を読むことができます。ただし、pdfがブラウザの画面の中で表示される場合、その論文に収録している音声、動画が起動しません。Mac版のFirefox23.0.1とSafari5.1.10では起動しませんでした。別名でpdfをディスクに保存の上、pdfのビューワーにてファイルを開いてご覧下さい。

動画は、Flashの機能によって再生しています。Flashは、以下のサイトからダウンロードできます。Flashは、パソコンにしか対応していません。iPadなどのタブレット、およびスマートフォンでは再生できません。Flashは、現時点では、動画を再生する際に最も普及した形式なのですが、Apple社やGoogle社などは、html5での動画再生を主張しており、将来的にはFlashの形式が存続していくのかについては不確定要素が大きいです。かといって、Apple社やGoogle社などは、html5での動画再生を推奨しながらも、実際に稼働するソフトを提供しておらず、また、普及しているものもない状態です。将来的に、Flashがサポートされなくなり、再生ができなくなる可能性もあります。

あまり言われていないことですが、電子書籍の形式は非常に不安定で、将来にわたって読めることは全く保障されていません。再生できる環境かどうかを確認のうえ、パソコンのOSのバージョンアップをされますことをおすすめしておきます。また、まことに残念ながら、紙の書籍とは違い、長期間にわたっての再生を保障することもできませんことをあらかじめお許し下さい。

以下のソフトウェアは、ご自身の判断でインストールなさって下さい。
Adobe Flash Player
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

 

 

 

 

 


第6号以降、本誌は日本語音声コミュニケーション学会会員にのみの公開となりました。なお、目次および各論文の要旨・キーワードのページは、第5号までと同様に公開しています。
(非会員の方には、有料2000円+税で販売いたします。ひつじ書房(toiawase[@]hituzi.co.jp)までご連絡ください。)

『日本語音声コミュニケーション 8』

和文

延伸ととぎれの機能―日本語母語話者のデータから―  砂川有里子・佐々木藍子 要旨・キーワード 

発話音調の役割と音調句の型  馬場良二 要旨・キーワード 

マルチモーダルな観点から見た日中ビジネス場面の同調行動の異なり  楊一林 要旨・キーワード 

表紙・目次・発刊のことば・著者紹介・雑誌の案内(投稿の方法、連絡先)・編集後記・奥付け


『日本語音声コミュニケーション』(Japanese Speech Communication)は,日本語音声コミュニケーション教育研究会の会員であれば,どなたでも投稿できます。(但し,会員以外からの投稿も査読委員会の判断で認めることがあります。)

研究会の「入会案内」については,下記のwebページをご参照下さい。 http://www.speech-data.jp/nihonsei/apply.html

「投稿要領」と「査読委員会会則」については,下記のwebページをご参照下さい。 http://www.speech-data.jp/nihonsei/seika.html

「査読委員会名簿」については,下記のwebページをご参照下さい。 "http://www.speech-data.jp/nihonsei/summary.html

その他のお問い合わせは,下記までお願い致します。

日本語音声コミュニケーション学会
(*日本語音声コミュニケーション教育研究会は、2017年8月より日本語音声コミュニケーション学会となりました)
http://www.speech-data.jp/nihonsei/apply.html



ひつじ書房ホームページへ