広げる知の世界 付属のCD―ROM詳細目次

広げる知の世界 付属のCD―ROM詳細目次

【詳細目次】★印の項目はCD-ROMに入っています

はじめに…北尾謙治

 本書の目的
 本書の構成
 付属のCD―ROM
 謝辞

第1章 大学の魅力…実松克義

 はじめにー大学の起源
 大学はどういうところか
 なぜ大学に行くの?
 大学での勉強―高校までとどう違うのか
 大学でしかできないこと
 学問するってつまらない?
 大学の魅力―教授陣、カリキュラム
 図書館―知識の泉
 グローバル化する大学教育
 おわりに
  まとめ

第2章 有意義な大学生活と学習・研究…北尾謙治

 はじめに
 大学と高等学校の違い
 大学でいかに学習・研究するか
 大学生活の目標
  課題1 大学生活の目標
  課題2 日記
 タイムマネジメント
  課題3 1週間の生活
 スタディースキル
  まとめ
  ★[コラム]昔の大学と今の大学

第3章 大学の学習・研究の実際…石川有香

はじめに
 履修と登録
 カリキュラム
 クラスの種類
  課題1 クラスの種類
  課題2 自主学習時間
 必修と選択
 単位
  課題3 卒業に必要な単位
  課題4 本年度履修可能な単位と自習時間
 クラスの受講
 クラスのシラバス
 クラスの参加の仕方、聞き方
 成績
  まとめ
 [コラム]成績評価

第4章 ノートの取り方…北尾謙治

 はじめに
 ノートの種類
 なぜノートを取るのか?
 よいノートとは?
 使用する文具
 講義ノート
  講義の前に
  講義中に
  講義の後に
 読書ノート
  読む前の作業
  読んでいる時の作業
  読み終わった後に
 アウトライン
  講義ノート
 講義ノートと読書ノートの連結
 おわりに
  まとめ
  課題(2題)
  ★[コラム]現在の大学

第5章 大学生のための読解…早坂慶子

 はじめに
 関連知識(スキーマ)の整理と読む材料
  読み物のタイプ
  タイプに応じた形式
  筆者やトピックについての情報
  リサーチの背景のための読み物
  リサーチに直接役立つ読み物
  普段から情報を収集している読み物
  文献
 読み方
  インテンシブ・リーディング
  エクステンシブ・リーディング
  スキミング
  スキャニング
  アカデミック・リーディング
 目的に合わせた読み方
  気楽に読むもの
  レポートなどを書くために読むもの
 内容整理
  付箋の利用
  ノートを取る
  参考文献表を作る
  要旨をまとめる
  読書ノートを作る
 読書習慣
  毎日読む
  図書館に足繁く通う
  色々な場所を活用する
 おわりに
  まとめ
  ★[コラム]音読のすすめ
  ★課題
 

第6章 情報収集…西納春雄

 はじめに
 どのような目的でどのような情報を探しているのか
  レポート作成の5つのプロセス
  情報収集の目的と収集すべき種類を明確に
  柔軟で臨機応変な情報収集を
 どのような場所に情報があるのか
  芋づる式の情報収集
  入り口はデジタル
  文献検索システムをマスターしよう
 情報を探す
  図書館の利用
  インターネットと図書館
  インターネットの情報検索
  ディレクトリ・サービス
  サーチ・エンジン
  ディレクトリ・サービスとサーチ・エンジンの統合
  リソースリストとデータベース
 その他の資料
 情報をどのように保存するか
 おわりに
  まとめ
  課題

第7章 インターネット…西納春雄

 はじめに
 大学生活をサポートするインターネット
  インターネット利用の前に心得るべきこと
  情報交換
  情報検索(学術資料)
 レファレンスツールとしてのインターネット
  情報の質と信頼性を検証する
  情報の質を見極める
  レファレンスツールとしてのインターネット(まとめ)
 コミュニケーションツールとしての電子メール
  基本的なマナー、ネチケット(Netiquette)その1
  電子メールの常識・非常識、ネチケット(Netiquette)その2
  従来メディアと併用して活用する
 おわりに
  まとめ
  課題

第8章 テーマの選び方…北尾謙治

 はじめに
 テーマを考える時に重要なこと
  興味があること、研究や将来に有意義なこと、役立つこと
  経験や知識のあること
  詳しい情報を得られるもの
  これまでに研究されていないもの
  読者は誰か
  実施上の問題点
 トピックを決める作業の手順
  ブレインストーミング
  尋ねてみる
  参考資料に目を通すこと
  アウトラインを書く
 プロポーザルの書き方
  プロポーザルの内容
 おわりに
  まとめ
  課題
  [コラム]研究テーマの選び方

第9章 情報の整理…朝尾幸次郎

 はじめに
 一次資料と二次資料
 数量的な情報の整理―日本に住む外国人居住者を例に
  データをグラフにして視覚化する
  課題1
  データを加工する
  課題2
  データを並べ替える
  課題3
  課題4
 質的な情報の整理―『あしながおじさん』を例に
  着想を生かす
  着想を形あるものに
  情報を見やすく提示する
  情報を読み解く
  課題5
  まとめ
  [コラム]モールス符号はどうして決められたか

第10章 書くことの重要性…石川慎一郎

 はじめに
 「読む」ことから「書く」ことへ
  「読み書きそろばん」の重要性
  書くことと教養
  ビジネスと文章力
 「書く」ことの意味
  情報を伝える
  分かりやすく書く
  相手を説得する
  まとめ
 [コラム]書くことの重要性
  課題
  ★課題のヒント

第11章 レポートや論文を書く…石川慎一郎

 はじめに
 大学生とレポート
  レポートの種類
  レポートとは何か?
  作文からレポートへ
 上手なレポートの書き方
  課題を正確に理解する
  テーマの決め方
  書くための準備
  資料の収集
  引用と剽窃
  レポートの分量
  読み直しと校正
  卒論に向けて
 まとめ
  課題
  [コラム]量と質
  ★課題のヒント

第12章 プレゼンテーション…北尾謙治

 はじめに
 プレゼンテーションとは?
 プレゼンテーションをするための準備
  準備を始める前に
   目的を明確に
   聴衆の考察
  プレゼンテーションの準備
   口頭と書面のプレゼンテーション
   発表の構成
   原稿の書き方
   視聴覚資料
   レジュメの作成
   発表に適切な言葉の使用
   聴衆参加型の発表
   発表の練習
 プレゼンテーションの実践
  発表者の信頼度を高める
  聴衆の反響
  プレゼンテーションの仕方
 おわりに
  まとめ
  課題
  プレゼンテーションのチェックリスト
  ★プレゼンテーション評価シート

第13章 テストの準備と受け方…島谷 浩

 はじめに
 大学のテストの重要性
 テストの種類や内容
 テストの準備と受験
  テスト時間割と学習スケジュールの作成
  テスト勉強の戦略
  テストの準備
  テスト受験時の注意
  論述問題への取り組み方
  テスト後の対応
 GPA制度・大学の成績評価改革
 おわりに
  まとめ
  課題
  ★[コラム]テストは要領?

著者紹介


【付属CD-ROM】

第14章 クリティカル・シンキング…北尾謙治

 はじめに
 考えることはつらいこと
  考えようとしない学生
  感想を述べる学生
  考え、意思決定し、行動するのは面倒?
 クリティカル・シンキングとは?
  よく考える態度
  あなたのクリティカル・シンキングを評価してみましょう?
 情報をどのように受け止め、発信するか?
  情報には意図がある
  情報にはその対象者と目的のための作戦がある
  理性と感情に訴える
 主張と証拠
  証拠とは?
  証拠の4段階のテスト
  よい証拠で主張をサポートする
  意見と事実の相違
 理性的な論理
  因果関係
  リサーチにおける論理
 上手にクリティカル・シンキングをするには?
  クリティカル・シンキングの技術
   主張とそれをサポートする証拠
   論理の原因と結果
   頭の中でのノート取り
   自分の説明のためのクリティカル・シンキング
  議論やディベートの場合
     対立する議論
 おわりに
  まとめ
  [コラム]目に見えないチェックリストと物差し

第15章 プレイジャリズム(剽窃)…北尾謙治

 プレイジャリズム(剽窃)とは何か?
 プレイジャリズムを避ける方法
   プレイジャリズムの例外
 どのようにしてプレイジャリズムを確実に防ぐか
 おわりに
  まとめ
  課題
  [コラム]自分のオリジナリティー

第16章 教授と知り合い、指導を受けよう…北尾謙治

 はじめに
 教授とはどのような人?
  大学教授の種類と地位
  教授の資格と背景
  教授の研究歴と研究内容
  教育には熱心
  研究重視
  時間に拘束されない労働者
 学生の教授に対する態度
  よく知らない存在
  教授は学生の敵?
  個人指導を好まない学生
  教授と親密になることの必要性
 教授から何を得るか?
  教授の持つ専門知識や情報
  研究方法
  あなたに必要なアドバイス
  教授の人生経験
  教授と個人的な関係を築く
 教授にどう接するか?
  積極的なクラス参加
  指導は原則対面
  頻繁に研究室を訪れる
  教授にしかできないことのみを依頼する
  オフィスアワーの利用
  教授と知り合う方法
 教授に対する礼儀
  礼儀正しく接する
  教授との時間を無駄にしない
  依頼すれば報告をする
  丁寧な言葉遣い
 おわりに
  [コラム]アメリカの教授と学生

第17章 パソコンの便利な利用法…西納春雄

 はじめに
 パソコンと大学生活
 パソコンの購入法
  WindowsかMacか
  デスクトップ
  ノート型
 使いやすい環境を整えよう
  デスクトップの工夫
  まずは、ウィルス対策ソフトウェア
  2番目にタッチタイピング
  3番目にショートカットキー
  4番目に、かな漢字変換
  メールソフトの工夫
  Webブラウザの工夫
  ワープロソフトの工夫
  表計算ソフトの工夫
  エディタ
  デジタル写真のレタッチ
 オンラインソフトの利用
 おわりに
  まとめ
  課題
  [コラム]英語の勉強

第18章 ワープロの有効な利用方法…北尾謙治

 はじめに
 どのコンピュータとソフトウェアを使用するか?
 ワープロとは何か?
 ワープロの長所
 ワープロの短所
 自分と対話しながら文章を書く
 ワープロの第三の機能
 辞書登録の操作
 おわりに
 涙なしの「超」ワープロ上達教室 [西納春雄]

第19章 PowerPointを使用したプレゼンテーション…野澤和典

 はじめに
 PowerPointとは
 PowerPointスライドの作り方1
 (文字を中心とした基本的な説明と留意点)
   課題1
 PowerPointスライドの作り方2(図形、写真、表、アニメーション、音声、動画を使う基本的な説明と留意点)
   課題2
 PowerPointスライドのオンライン公開(ウエブ・ファイル化と留意点)
   課題3
 ハンドアウトの作り方と留意点
   課題4
 PowerPointを使ったプレゼンテーションの実際
 おわりに
   補足課題

参考資料 教育者と研究者にとっての著作権とは?



「CD-ROM版専用資料」の詳細はこちらをご覧下さい

キーワード

スタディスキル 大学生の学び方 study skill 基礎ゼミ