社会人・学生のための情報検索入門 味岡美豊子著 ひつじ書房 社会人・学生のための情報検索入門 味岡美豊子著 ひつじ書房
2009年6月

社会人・学生のための情報検索入門

味岡美豊子著

A5判並製 定価2,400円+税

ISBN 978-4-89476-371-5

ひつじ書房


要約

インターネットが普及し、だれでも「ググる」ということが当たり前になった。だれでも情報を自由に検索できるという思いこみが生まれている。情報検索というとただことばを検索窓に入れて、リターンキーを押すだけだと思っている人が多い。情報検索というビジネスで生きている著者は、そうではないという。本当の意味での情報検索のやり方、方法、考え方への招待。

【著者紹介】

味岡美豊子

1963 年生まれ。静岡県出身。常葉学園短期大学国文科卒業。
日本電気アイシーマイコン システム(現:NEC マイクロシステム・神奈川県)企業内図書室担当、浜松市立図書館嘱託職員、アクトシティ浜松産業情報室(現:浜松市産業情報室)主任を経て、特許・技術文献調査事務所「情報サロン味岡」開業。

資格:サーチャー、図書館司書
専門分野:特許調査、技術文献調査

社団法人情報科学技術協会会員、社団法人日本図書館協会会員





目次

 

 

 

1 はじめに                                          1

1.1 レポートの「テーマ」と「検索」をつなぐ技術を身につける    1

1.1.1 こんなテーマの小論文が出題されたら…                 1

1.1.2 
「エリーゼのために」だけ弾けても
「ピアノが弾ける」とは言わない                         5

1.1.3 「テーマ」と「検索」をつなぐ技術                    6

1.2 「サーチャー」とは何者か                           6

1.2.1 グッピーの飼い方が分からないときどうしますか            6

1.2.2 サーチャーは検索のプロ                          8

2 データベース検索のしくみ                            11

2.1 検索の基本                                    11

2.1.1 検索システムとデータファイル                     11

2.1.2 AND*)で絞る、OR+)で広げる                  12

2.2 網羅性重視の検索か、適合性重視の検索か               14

2.2.1 網羅性重視の検索                             14

2.2.2 適合性重視の検索                             15

2.2.3 網羅性重視の検索か、適合性重視の検索かを考える         15

2.2.4 最良の検索は“目的に適合した情報のみをモレ無く検索する”   16

2.3 文字列の一部分が一致する言葉をまとめてヒットさせる      16

2.3.1 前方一致                                   17

2.3.2 後方一致                                   18

2.3.3 中間一致                                   18

2.3.4 中間任意(前後一致)                           18

2.4 言葉の位置関係を指定して検索する                    19

2.4.1 フレーズ検索                                19

2.4.2 近接演算                                   20

2.5 検索語がデータに結びつくしくみ                     21

2.5.1 “文字の並び”でデータを拾ってくる─文字列検索と単語検索─ 22

2.5.2 1つの概念を1つの言葉に代表させる─件名検索と階層検索─    33

2.5.3 
検索したいことをシステム側が探り出す
─連想検索、概念検索─                              52

2.6 そのまま収録したのが一次データ、加工したのが二次データ   56

2.6.1 一次データ                                 56

2.6.2 二次データ                                 62

2.7 検索フィールドの指定と、上から下への検索ボックス入力順   70

2.7.1 検索フィールドの指定方法                        71

2.7.2 上から下への検索ボックス入力順                    73

2.8 回答番号やコマンドが使える検索システム               76

2.8.1 回答番号を使って検索する                        76

2.8.2 コマンドを使って検索する                        78

2.8.3 参考:インターネット検索                        80

2.9 検索語として使えない言葉                          81

3 情報検索の進め方                                  83

3.1 情報検索の「軸」を決める                          83

3.1.1 
情報検索の「軸」となるのは「検索テーマ」ではなく
「情報の使用目的」                                 83

3.1.2 情報の使用目的─自分が分からなければいけないことは何か─   85

3.1.3 情報の「軸」が定まると検索や調査がスムーズに進む        86

3.1.4 「プレサーチインタビュー」を使って「軸」を決める        87

3.1.5 プレサーチインタビューを記入してみる                90

3.2 正確な主題知識を充分に得る                        92

3.2.1 グッピーは熱帯魚である                         92

3.2.2 主題を正確に理解しているか?                     92

3.3 データベース検索の実際                          104

3.3.1 検索戦略をたてる、検索記録をとる                  104

3.3.2 検索例─CiNiiJDream II                      108

3.4 司書やサーチャーへの上手な相談のしかた              140

3.4.1 「コレを探している」という言い方をしない             140

3.4.2 既知の情報や資料は全て持って行く                  142

3.4.3 相談する側の“責任”を果たす                     143

3.5 書店と図書館の使い分け                          144

3.5.1 書店と図書館とで「本の並べ方」が違うのは何故か         144

3.5.2 書店と図書館を使い分けるポイント                  144

3.6 図書館の“歩き方”                             146

3.6.1 図書館の本の分類の基本「NDC分類」                146

3.6.2 図書館で情報を探すときは複数の書架を見てみる          147

3.6.3 図書館での調査例:67世紀の美術品(装身具)の図版を探す  149

3.6.4 図書館へ行ったら司書(ライブラリアン)に相談する       152

3.7 めくって調べる、たどって調べる                    154

3.7.1 マニュアル調査                              154

3.7.2 芋づる式調査                               159

3.8 
最終手段は人に訊く─ヒアリング─
(基本的にはお勧めしません)                         162

3.8.1 ヒアリングをお勧めしない理由                     162

3.8.2 より好ましいヒアリング方法                      164

3.9 
代替情報を探す─ズバリの情報が見つからないときの
ヒント─(ヒアリングせずに頑張る方法)                  172

3.9.1 
情報が見つからないからといって「調査テーマ」を
変えるべからず                                  173

3.9.2 代替情報の探し方のヒント                       173

3.10 情報の信頼性の判断                            177

3.10.1 原情報(オリジナル)を確認する                  177

3.10.2 本の信頼性レベルを判断する                     180

3.10.3 雑誌・新聞の信頼性レベルを判断する                182

3.10.4 インターネット情報の信頼性レベルを判断する          184

3.10.5 複数の情報を入手して比較する                    185

3.11 データ解析(マップ化・可視化)                   186

3.11.1 [解析例1]特定分野の研究動向を探る               187

3.11.2 [解析例2]特定した分野の研究を行っている研究所を知る   189

3.12 その他                                     193

3.12.1 「灰色文献」は、決して怪しげな文献ではありません      193

3.12.2 新聞記事データベースに収録されている記事は「最終版」    194

3.12.3 自分専用の検索マニュアルを作ろう                 195

4 おわりに                                        197

4.1 カッコ悪いことをちゃんとやれるひとってカッコ良い       197

4.2 そして、サーチャーの皆さんへのお願い                199

 

[主な参考文献・参考URL一覧]                           200


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料420円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ