「日本語を衆議する/日本語で衆議する」2回目のトークイベントに私も参加しました。

2013年7月19日(金)

「日本語を衆議する/日本語で衆議する」2回目のトークイベントに私も参加しました。

「日本語を衆議する/日本語で衆議する」2回目のトークイベントに私も参加しました。2回目は、平田オリザさんのワークショップではじまりました。

平田さんの話でというわけでは、必ずしもないのですが、主催者の一人としてそこで感じた課題は、

1 「日本語を改造する」というテーマ設定はそもそも可能なのか?

2 改造するとしてどのように改造するかの議論は可能か?

3 議論が可能だとしてどのように設計できるのか?

4 設計が可能だとして、それはどのように受け入れられるものか。俳優やドラマのような芸能が新しい日本語を作るのか、首相や議長などの政治家が優れた日本語を話すことによって普及するのか、学校教育で教師がモデルを示すのか?

日本語を衆議しよう、という問題設定にまずどのくらいの人が共感してくれるのかにかかっているといいつつ、『やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ』(山本五十六)であるならば、どこかで実験してみるしかないということになる。

その実験というか実際の点でいちばんちゃんと考えて行っていたのが、加藤哲夫さんではないかと思います。その一例の紹介が『市民の日本語』であると思っているのです。


執筆要綱・執筆要項こちらをご覧下さい。



「本の出し方」「学術書の刊行の仕方」「研究書」スタッフ募集について日誌の目次

日誌の目次へ
ホームページに戻る

ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
房主
i-matumoto@hituzi.co.jp