ひつじ研究叢書(言語編) 第153巻 現代日本語における分析的な構造をもつ派生動詞 「してある」「しておく」「してしまう」について 迫田幸栄著
2018年5月刊行

ひつじ研究叢書(言語編) 第153巻

現代日本語における分析的な構造をもつ派生動詞

「してある」「しておく」「してしまう」について

迫田幸栄著

A5判上製函入り 272頁 定価6,600円+税

ブックデザイン 白井敬尚形成事務所

ISBN 978-4-89476-909-0

ひつじ書房
Verbs with Analytic Structures in Modern Japanese: site-aru, site-oku, site-simau
Sachie Kure Sakoda


本書であつかう派生動詞「してある」「しておく」「してしまう」は、「する-している」の対立の内の形態論的な変化では無く、「して」と、それぞれ補助的な動詞「ある」「おく」「しまう」のくみあわせによって、2単語による1単語相当の単位としてできた分析的な構造をなす派生動詞であるととらえる。アスペクトから排除されるこれらを適切に位置づけることで、より厳密にアスペクトという形態論的なカテゴリーの規定に資することをめざす。




【目次】

はじめに

凡 例

 第1章 序論
 1. 本書の目的といくつかの問題提起
 2. 分析的な構造をもつ派生動詞と「語い=文法的な種類」について
 3. 先行研究
3.1 『文法教育 その内容と方法』(1963)
3.2 高橋(1969)「すがたともくろみ」、高橋(1989b)
  「動詞・その8」、高橋(1999a)『日本語の文法』
3.3 鈴木(1972)『日本語文法・形態論』
3.4 吉川(1973)「現代日本語動詞のアスペクトの研究」
3.5 工藤(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト
  ―現代日本語の時間の表現』
3.6 須田(2003)『現代日本語のアスペクト論』、須田(2010)
  『現代日本語のアスペクト論―形態論的なカテゴリーと
  構文論的なカテゴリーの理論』
 4. 研究対象と方法

 第2章 「してある」
 1. 「してある」をめぐって
1.1 「してある」動詞について(2種類の「してある」動詞)
1.1.1 《第1「してある」動詞》
1.1.2 《第2「してある」動詞》
1.2 「してある」にかんする先行研究
1.2.1 『文法教育 その内容と方法』(1963)
1.2.2 高橋(1969)「すがたともくろみ」、高橋(1989b)
   「動詞・その8」、高橋(1999a)『日本語の文法』
1.2.3 鈴木(1972)『日本語文法・形態論』
1.2.4 吉川(1973)「現代日本語動詞のアスペクトの研究」
1.2.5 森田(1977)「「本が置いてある」と「本を置いてある」」、
   森田(1989)『基礎日本語辞典』
1.2.6 益岡(1984)「―てある構文の文法」、益岡(1987)
   『命題の文法―日本語文法序説』、益岡(2000)
   『日本語文法の諸相』
1.3 「する」、「している」と「してある」動詞について
 2. 「してある」動詞が終止的な述語につかわれるばあい
2.1 「してある」文
2.1.1 タイプ①「(N2に)N1が〜してある。」
2.1.2 タイプ②「(N2に)N1を〜してある。」(主語なし文)
2.1.3 タイプ③「N3はN1を〜してある。/N3はN1が〜
   してある。」(「N3は」は非動作主主語)
2.1.4 タイプ④「(N4が)N5を〜してある。」
   (「N4が」は動作主主語)
2.1.5 タイプ⑤「(N4が)〜してある。」
   (「してある」動詞のもととなる「する」動詞は自動詞)
2.2 「〜されてある」文
 3. 連体形の《第1「してある」動詞》
3.1 ありかを規定する構造Bの下位構造について
3.2 「〜と してある+N」の構造について
 4. まとめ

 第3章 「しておく」
 1. 「しておく」をめぐって
1.1 「しておく」動詞について
1.2 「しておく」にかんする先行研究
1.2.1 『文法教育 その内容と方法』(1963)
1.2.2 高橋(1969)「すがたともくろみ」
1.2.3 鈴木(1972)『日本語文法・形態論』
1.2.4 吉川(1973)「現代日本語動詞のアスペクトの研究」
1.2.5 高橋(1989b)「動詞・その8」、高橋(1999a)
   『日本語の文法』、高橋(1999b)「「シテオク」と
   「シテアル」の対立について」
1.2.6 笠松(1993)「「しておく」を述語にする文」
1.3 「してある」動詞との関係について
 2. 「しておく」動詞が終止的な述語につかわれるばあい
2.1 (動作のし手が)あとにおこることにそなえて、まえもって
  おこなう動作
2.2 とりあえずの処置としての動作
 3. 「してある」と「しておく」の接近
3.1 《第2「してある」動詞》とそれに対応する「しておく」
 4. まとめ

 第4章 「してしまう」
 1. 「してしまう」をめぐって
1.1 「してしまう」動詞について
1.2 文連続という単位
1.3 「してしまう」にかんする先行研究
1.3.1 『文法教育 その内容と方法』(1963)
1.3.2 高橋(1969)「すがたともくろみ」、高橋(1989b)
   「動詞・その8」、高橋(1999a)『日本語の文法』
1.3.3 鈴木(1972)『日本語文法・形態論』
1.3.4 吉川(1973)「現代日本語動詞のアスペクトの研究」
1.3.5 岩崎(1988)「局面動詞の性格―局面動詞の役割分担」
1.3.6 藤井(1992)「「してしまう」の意味」
 2. 地の文に「してしまう」動詞が終止的な述語につかわれる
ばあい
2.1 「具体的な場面を描写し、その場面において、継起的におこる
  いくつかの出来事(主として登場人物の動作)をえがく文連続」
  に存在する「してしまう」文
2.2 「具体的な場面を描写せず、登場人物の性格、特徴、あるいは
  出来事を説明する文連続」に存在する「してしまう」文
 3. 「してしまう」動詞がつきそい文の述語につかわれるばあい
(「〜してしまうと、〜。」の文)
 4. まとめ

 終章 

参考文献
あとがき
索 引


【著者紹介】
迫田(旧姓:呉)幸栄(さこだ(くれ)さちえ)

 略歴
1976年生まれ。日系3世。2007年大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。2009年別府大学にて論文により学位取得。博士(文学)。台湾静宜大学日本語文學系助理教授を経て、現在公立大学法人名桜大学准教授。

 主な論文
「小説の地の文につかわれる「してしまう」文」(『国文学 解釈と鑑賞』54(1)、2009)、「連体形をとる《第1「してある」動詞》をめぐって」(『対照言語学研究』20、2010)、「「再帰的な動作をあらわす動詞と名詞とのくみあわせ」について」(『国際教育』5、2012)、「校訂 金剛般若経集験記(一)–(六)」(『大東文化大学紀要』51–6、2013–18、共著)など。



ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ