明治期における日本語文法研究史 服部隆 著 明治期における日本語文法研究史 服部隆 著
2017年2月刊行

ひつじ研究叢書(言語編) 第146巻

明治期における日本語文法研究史

服部隆 著

ブックデザイン 白井敬尚形成事務所

A5判上製函入  定価6,800円+税

ISBN 978-4-89476-837-6

ひつじ書房

A history of the Studies on Japanese Grammar in the Meiji Era
HATTORI Takashi


【内容】

明治時代は、江戸時代の伝統的国語研究が「発見」した日本語文法を、西洋的なフィルターを通して「語り直す」時代であった。本書は、伝統的国語研究と西洋文典の利用法の検討から、品詞論・統語論において品詞の分類法や文法論上の諸概念が確立していった過程を明らかにするとともに、西周・松下大三郎による文法研究の背景、さらに文法用語の変遷を取り上げ、今日に通じる文法論の基盤が明治期に成立してゆく過程を、系統的・総合的に記述することを目指す。

■書評が掲載されました。
『日本語の研究』第14巻4号(2018年12月1日)掲載
評者:金子弘



【目次】


序章 明治期日本語文法研究史の方法

I 明治期日本語文法研究史の全体像1 明治時代の品詞論とその源流

第1章 品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用
第2章 明治前期のテニヲハ観  助詞の定義と下位分類を中心に
第3章 明治時代の形容詞・形容動詞論  品詞の定義と語の認定法の観点から
第4章 明治時代の活用研究
第5章 明治期の日本語研究における時制記述

II 明治期日本語文法研究史の全体像2 明治時代の統語論における単位の設定

第1章 「語」の単位認定
第2章 「準用」論の展開
第3章 明治時代の「文の成分」論
第4章 統語論におけるクローズ(節)の扱い

III 明治期日本語文法研究史の種々相

第1章 西周の文法研究  「ことばのいしずゑ」と西周文書「稿本(四)」の関係を心に
第2章 西周の文法研究における「句(sentence)」
第3章 松下文法の単語観  三矢重松・清水平一郎との関係から
第4章 松下文法に与えた山田文法の影響
第5章 文法用語の変遷1  「品詞」ということば
第6章 文法用語の変遷2  「主語」と「述語」

終章

謝辞
初出一覧
参考文献一覧
〈本書で調査・引用した〉日本語文典、蘭・英文典、その他同時代資料書目
索引




【著者紹介】

服部隆(はっとりたかし)
1960年、埼玉県所沢市生まれ。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。国立国語研究所非常勤研究員、福岡女学院大学人文学部専任講師、助教授、上智大学文学部専任講師、助教授を経て、2007年より上智大学文学部国文学科教授。主な論文に、「言文一致論の歴史」(飛田良文編『国語論究第11集 言文一致運動』明治書院、2004年)、「品詞分類の方法と歴史」(中山緑朗・飯田晴巳監修『品詞別学校文法講座第一巻 品詞総論』明治書院、2013年)など。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
送料432円でお送りします。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ