ひつじ書房 手話を言語と言うのなら 森壮也・佐々木倫子編 ひつじ書房 手話を言語と言うのなら 森壮也・佐々木倫子編
2016年12月刊行

手話を言語と言うのなら

森壮也・佐々木倫子編

装丁 渡部文

A5判並製 112頁 定価1,300円+税

ISBN 978-4-89476-829-1

ひつじ書房

What Does It Mean to Say That JSL Is a Language?
Edited by MORI Soya snd SASAKI Michiko



手話の公認は世界的な潮流であり、現在日本でも「手話言語法」制定への動きが活発化している。しかし、日本での法制化の状況は,むしろ日本手話の危機言語化につながるものと危惧されている。「手話は言語」と声高に叫ばれるわりには、世界の他国と異なって「言語」であることの意味が認識されていない。ろう者と日本語話者が、「手話が言語と言うのなら」何が考えられるべきかを、多方面から問題提起するブックレット。

○日本手話で「手話を言語と言うのなら」(動画)↓

日本手話モデル:森田明



『手話を言語と言うのなら』への久松氏の批判とそれに対する反論のページ



目次

第1章 はじめに 森壮也
第2章 手話が言語だということは何を意味するか―手話言語学の立場から― 赤堀仁美・岡典栄
第3章 手話言語条例と手話言語法―法学・人権保障論の立場から― 杉本篤史
第4章 日本手話言語条例を実現させて 戸田康之
第5章 ろう教育における手話のあるべき姿 森田明・佐々木倫子
第6章 手話言語条例が制定された県の取り組み 秋山なみ
第7章 手話の言語法の意義―ろう児の親の立場から― 高橋喜美重・玉田さとみ
第8章 手話を言語として学ぶ・通訳する 木村晴美




【編者】
森壮也(もり そうや)
JETROアジア経済研究所開発研究センター主任調査研究員、元日本手話学会会長
[主な著書・論文]「日本手話」①〜④『ことばと社会3,4,7,8号』三元社(2000,2000,2003,2004)

佐々木倫子(ささき みちこ)
桜美林大学名誉教授
[主な著書・論文]『マイノリティの社会参加 -障害者と多様なリテラシー-』(編著)くろしお出版(2014)

【執筆者】
森壮也、赤堀仁美、岡典栄、杉本篤史、戸田康之、森田明、佐々木倫子、秋山なみ、玉田さとみ、高橋喜美重、木村晴美


書評が掲載されました。
『社会言語科学』第20巻第2号(2018年2月)掲載
評者:加藤三保子


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ