ひつじ書房 蚕と戦争と日本語 欧米の日本理解はこうして始まった 小川誉子美著 ひつじ書房 蚕と戦争と日本語 欧米の日本理解はこうして始まった 小川誉子美著
2020年2月刊行

蚕と戦争と日本語

欧米の日本理解はこうして始まった

小川誉子美著

定価3400円+税 四六判上製カバー装 424頁

装丁 三木俊一(文京図案室)

ISBN 978-4-8234-1031-4

ひつじ書房

Silkworms, War, and the Japanese Language: The Formation of Japan Images in the West
Ogawa Yoshimi


【内容】
欧米の日本語学習は対日戦略とともに展開した。そのうち、国防、外交、交易など各国の国益と結びついた8つのトピックを紹介する。幕末の日本産「蚕」や日露戦争後の日本に注がれた関心が日本語の研究を促すなど、動機は意外なところにあった。16世紀から20世紀の西洋人の日本語学習は、綿密な計画とたゆまぬ努力、日本語教師たちの真摯な協力によって成果を生んだ。エピソードを交えながら当時の息吹を紹介する。


★書評が掲載されました。
日本経済新聞2020年5月2日(土)掲載
はじめに(PDF)を公開しています。



【目次】
第一章 大航海時代、イエズス会の方略 ―布教と言語
一 日本情報の収集と日本語研究
二 イエズス会宣教師たちの「適応主義」と言語教育
三 マテオ・リッチの「適応主義」と東西交流
四 表舞台から消えた宣教師たち

第二章 帝政ロシアの思惑と通訳の育成 ―日本語教育一一〇年の歩み
一 一八世紀のペテルブルクで日本語教育が始まる
二 高まる需要、日本語通訳とイルクーツク日本語学校
三 それぞれの遺産、史実に眠る想い
四 日露接触その後

第三章 長崎出島とオランダ ―ひそかに学んだ日本語
一 イギリスの退去と宣教師の再上陸
二 「出島の三学者」ケンペル、ツンベリー、シーボルトの情報収集
三 オランダ商館長による日本語辞書・文法書
四 日本語研究の始祖ホフマン、ライデン大学に現る

第四章 絹とジャポニスム ―交易と美術、日本語が学ばれるとき
一 蚕がフランス・イタリアと横浜をつなぐ
二 パリの東洋語学校とロニー
三 イタリアの苦悩と戦略
四 黎明期の交流、ギメの東洋語学校とジャポニスム

第五章 近代化の扉を開いた各国の日本語人材 ―開国前夜に始まる日本語学習
一 バタヴィア、マカオ、琉球での取り組み
二 横浜で生まれたピジン、外交言語はオランダ語から英語へ
三 フランス―琉球で学んだ宣教師たち
四 イギリス―書き言葉の習得と日本研究
五 アメリカ―宣教師ヘボンの功績

第六章 戦争がもたらす対日観と日本語教育
―日露戦争と第一次世界大戦
一 列強諸国の対日観と日英同盟時代のイギリスの日本語教育
二 リトアニア、ブルガリア、ポーランド、オーストリア=ハンガリー帝国
三 黄禍論とドイツの研究基盤
四 日露戦争とウラジオストック東洋学院
五 ペテルブルク大学出身者たちの日本留学とその後

第七章 広報活動と枢軸国の日本語教育―戦間期から大戦下にかけて
一 対日認識への懸念、民間事業と国際文化振興会
二 枢軸国の教壇に立つ日本人留学生
三 ドイツで教えた講師―北山淳友・村田豊文・岩倉具実
四 対日世論と日本語講師の使命

第八章 連合国の日本語教育と情報戦―戦間期から第二次世界大戦期をへて
一 イギリスの同盟国オランダ―本国と蘭印
二 日本の「隣人」―英連邦オーストラリア
三 アメリカ―対日情報戦と空前絶後の語学兵の養成
四 イギリス―粋を集めた戦時日本語コース
五 そして現在へ

おわりに
参考文献
人名索引
事項索引




【著者紹介】
小川誉子美(おがわ よしみ)
岐阜県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了。ソフィア大学、ヘルシンキ大学等を経て、現在横浜国立大学教授。専門は日本語教育学、日本語教育史。博士(政策・メディア、慶應義塾大学)。
主な著書・論文に『欧州における戦前の日本語講座—実態と背景』(2010、風間書房)、「対独文化事業としての日本語講座に関する記述—1930年〜1945年にドイツで教えた日本人講師についての考察」『日本語教育』127号(2005)、「新聞が報じた日本語教育—日露戦争前後の極東ロシア」『ことばと文字』2号(2014)、「イタリアの日本語教育と日本人教師の活動—1930年代から1950年代の日伊交流を中心に」『新世紀人文学論究』3号(2019)などがある。


ご注文は、最寄りの書店さんでお願いします。
お店に在庫が無くても、お取り寄せができます。
書店が最寄りにない場合は、オンライン書店でご注文ください。

 

 



お急ぎの場合は、小社あてにご注文いただくこともできます。
郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をメールか、FAXでお知らせください。
新刊案内へ
ひつじ書房ホームページトップへ