「易しさ」と「難しさ」と

    ―「マックで中国語」始末記―

                          内 田 慶 市

 

 文科系の、しかもコンピュータとはおよそ無縁の感すらある中国語学を専門とする 私が『マックで中国語』と言う本をひつじ書房から上梓したのには幾つか理由がない わけでもない。
 コンピュータと中国語には古くて新しい関係がある。古代中国人の発想法に「陰陽 二元論」があるが、その言語への反映が、たとえば「反訓」とよばれる現象である。 「乱」は「乱れる」という意味の他に「治まる」という全くその反対の意味を持ってい る。同じように「離」に「離れる」と「かかる(網にかかる)」という意味があったり、 現代語でも「給」は「あげる」「くれる」、「借」には「借りる」と「貸す」という意味を 持っていたりする。「売る」「買う」は、声調こそ違え、音はいずれも「mai」である。 まさに「正反合=対立物の統一」の世界がそこにはある。またこのような陰陽二元論 から世界の森羅万象を表現しようとしたのが「易」であり、この原理はまさにコン ピュータの原理、すなわち「二進法」そのものなのである。「易」の「卦」は上下3本 (上卦と下卦)ずつ、合わせて6本の棒(爻)からなるが、その棒に「陰」「陽」の二種 類があり、その組み合わせは全部で64通りになる。コンピュータの用語を使えば、 「上位3ビット」と「下位3ビット」の組み合わせということである。
 コンピュータには不向きと思われがちの中国語が実はこのように、コンピュータと 極めて近い位置にあったのである。
 ただ、原理的にはそうであっても、やはり中国語をはじめとするアジア系の言語、 いわゆる2バイト系言語は、1バイト系のヨーロッパ系の言語に比べてコンピュータ で扱うには困難が伴うものであった。
 私がコンピュータを扱うようになったのは、自分の教育、研究上の必要からである が、最初の頃は、とにかく中国語を表示出来ることが感動ものであった。ただ、使っ ていくにつれ、同じ文書内での日本語・中国語・英語の混在や、データ処理におい て、98やDOS/Vではどうしても不満が残り、最終的にマックを使うようになったわ けである。マルチリンガル環境はマックに一日の長があった。(ただし、現在ではWindowsでもある程度可能であるし、UNIXならば更にいろんな可能性がある)ただ し、マックでも中国語環境の構築に際して、当時はまだ厄介な問題を多く抱えてい た。中国語システムがなかなか入手できなかったり、入手しても漢字トークに組み込 むのに様々な障害があったりで、そんな問題を解決するためにNiftyの外国語やマル チリンガル関係のフォーラムに入会することになった。
 その後、チャイニーズ・ラングェッジキットが登場して、ようやく現在のように中 国語の環境が容易に構築できるようになり、マルチリンガル環境は使える段階に入っ たと言える。ところが、キットの登場によって日中混在環境を必要とするユーザが一 気に顕在化するのに伴い、一方ではそのインストールや入力方法等でつまずく人も増 えてきた。Niftyのフォーラムでもそれに関する質問が多く寄せられるようになり、 「中国語システム構築のためのハンドブック」の必要性を強く感ずるようになった。
 そんな時に、ひつじ書房房主の松本さんと偶然知り合うことになった。マルチリン ガルに関心を持つ有志で、マックワールドエキスポでマルチリンガルのセミナーみた いなのをやろうという話が起こり、その呼びかけ人の一人が松本さんであった。
 ひつじ書房については、近代語関係の書籍や私の大学時代に英文科の先生をしてお られた澤田治美先生の著作を出している所ということぐらいしか知らなかったが、ま さかそこから「マックで外国語」のシリーズを出すことになろうとは、まことに不思 議な「縁」である。
 「マックで中国語」はひとえに著者の怠惰によって、予定よりも大幅に遅れて刊行 されたが、反応は様々であった。「待望久しき本」というお褒めの言葉や、一方で「値 段が高い」という意見、中でも特に考えさせられたのは「序章 初心者のために」に ついてである。
 この章は、初めてマックを触る人のために、マックの基本的な操作等を述べたもの であるが、「もっと超初心者のために」が必要だという意見があった。これでも随分 易しく書いたつもりであったが、読む側に対して著者の思いが伝わらない場合もある のである。「それは読む側の責任だ」「ある程度は自分で勉強してもらわなければ」「そ こまで面倒は見れないよ」と言ってしまうのは簡単ではあるが、「初心者のために」と した以上はやはり書き手の責任は問われなければならないだろう。
 近頃「猿にもわかる……」とか「極楽・気楽……」とか言うタイトルの本が多いが、 実際には「猿」どころか人間でもわからないものが大半である。「猿にもわかる」と言 う以上は必ず猿にもわかってもらわないと責任を果たしたことにはならないのであ る。
 最近私はマック以外にFreeBSDとかLinuxというPC-UNIXを使い始めているのだ が、まさに「超初心者」の段階である。インストールの段階からしょっちゅうつまず くわけだが、その都度メーリングリストなどで質問をしている。ところが、「カーネ ルを……」「ブートの際に……」「コンフィギュレーションを……」とか専門用語がポ ンポン飛び出し、あげくには「その辺りは基本的な本で勉強してから聞きなさい」と まで言われたりしている。答える側には自明のことであっても、聞く側は必ずしも自 明でないことは多いのであるが、そのことを答える側はわかってはいないわけであ る。このことは、別にコンピュータの世界だけでなく、日常茶飯事のことであり、言 語生活の中ではよくあることである。コミュニケーションの難しさはそこにある。
 言語は人の表現の一つであり、対象―認識―表現という過程的な構造を持ってい る。聞き手や読み手は、表現された形式(文字や音声)を手がかりに相手側の認識、 さらには対象へと追体験していくことになるわけである。また、語彙や語法は「言語」 そのものではない。言語は実体ではなく、話し手や書き手を離れて言語は存在しな い。言語を存在させるものは「人」であり、「場」である。文体や語彙は「易しく」て も、それが相手側に「易しい」とは限らないのである。そして何よりも書き手が対象 を如何に理解しているか、その理解の度合いが問題となってくる。認識の深さであ る。それが深ければ、「易しい」言葉でも内容を深く表現することもできるし、浅け れば如何に文体は平易でも相手方に理解させるのは困難であるということになるであ ろう。
 私は言語論、言語観を時枝誠記、三浦つとむの著作から多くを学んだが、私も、三 浦つとむの「日本語はどういう言語か」「こころとことば」のように「易しい」言葉で 深い内容の文章をいつの日か書ければと願っている。
 まこと「易しい」ことは「難しい」ものである。

(うちだ・けいいち/関西大学教授)


 

自叙伝の練習

    ─あるアンソロジー編集者の告白─

 

宮 川 健 郎

 

「アンソロジー」としての国語教科書

 日本書籍発行の検定教科書『わたしたちの小学国語』編集委員会にくわわったのは、1986年の春だった(私は30歳)。
 日本児童文学を専攻する私の役目は、比較的新しい児童文学作品のなかから、小学 校国語科の教材になりそうなものを発掘することだった。私は、はりきって、たくさ んの作品のコピーを編集委員会にもちこんだものだ。ところが、その私を待ちうけて いたのが電卓をかかえた編集部の女性だった。小学校の国語教科書では、6年生のい ちばん長い教材でも、400字づめ原稿用紙で25、6枚が限度だ(東京書籍版の6年生 に現在も掲載されている、今西祐行「ヒロシマのうた」あたりが、もっとも長いだろ う)。5年生以下では、さらに短い作品しかのらない。編集部のIさんは、私のもち こんだ作品の長さを電卓で計算してくれるのである。私がどんなにすぐれた作品を もっていっても、この電卓の関門を突破できなけれなければ、編集委員会のテーブル にのることはない。
 小学校のものにかぎらず、中学校も高等学校も、日本の国語教科書は、短い文章 の寄せ集めでできている。つまり、アンソロジー(選集)なのだ。小学校の教科書な ら、限られたページ数を文学教材(詩・物語)、説明文教材、作文教材、言語事項で分 けあわなければならない。ところが、今日の日本の児童文学は、長篇が中心になって いて、国語教科書という器とは、大きな食いちがいがある。
 日本の現代児童文学は、1959年に成立したと考えられる。59年は、佐藤さとる 『だれも知らない小さな国』や、いぬいとみこ『木かげの家の小人たち』が出版された 年だ。50年代の「童話伝統批判」が現代児童文学成立のための助走だった。戦後の新 しい現実のなかで、子どもの文学の新しいあり方がさがされていた。当時の若い児童 文学者たちは、大正期以降の童話の時代の代表的な作家(小川未明、浜田広介……) の作品や文学観、子ども観を批判的に検討するなかで、新しいものを模索していったのである。検討の論点は、いくつかあったけれども、大きなひとつとして「散文性の 獲得」があった。小川未明らの童話のような詩的、象徴的なことばではなく、子ども の文学においても、散文的なことばがもとめられたのである。戦後の子どもの文学 は、「戦争」も、戦争を引きおこすこともある「社会」も書かなければならなかった。 それには、もっと説明的、散文的なことばが必要だった。詩的、象徴的な童話が短 篇、掌篇という形態をとったのに対して、散文性を獲得した現代児童文学は、長篇と いうかたちをもつようになった。
 杉みき子、あまんきみこ、松谷みよ子、神沢利子、今西祐行、今江祥智……、今 日の小学校国語教科書には、現代児童文学の作家の作品が数多く掲載されている。と ころが、よく見ると、掲載されているのは、現代児童文学のなかでは、あまり多くは ない短篇の名手たちの作品であることがわかる。教科書に現代児童文学の全体が反映 しているとは、とてもいえないのだ。
 現代児童文学作品のうちで、教科書の教材にできるものが、あまり多くはないとい う状況のなかで、「苦肉の策」として行われているのが、絵本の教材化である(『スイ ミー』など、レオ痺激Iニの作品の教材化が多い)。絵本とは、本来、絵が語り、その 絵をつぎつぎとめくっていくなかで展開していくものだ。絵本の文は、絵を手助けす るものにすぎない。個々の場面を無視し、その文をはぎあわせるようにして、ひとつ のストーリーに仕立てるのが、現在行われている絵本の教材化である。絵本の絵は、 いくつかがえらばれて、単なる挿絵としてつかわれることになる。これには、大いに 疑問がある。

 

子どもたちの「ある日」へ

 30代は、アンソロジーの季節だった。

 教科書編集部の電卓の前で、すぐれた児童文学作品、おもしろい作品がつぎつぎと 討ち死していった。これらの作品を、教科書とは別のかたちで子どもたちにとどける ことはできないか。私は、それを考えはじめた。いっしょに考えたのは、やはり、小 学校国語科の教科書や副読本の編集委員だった藤田のぼると石井直人。ふたりとも、 児童文学の評論家、研究者である。藤田、石井、私の3人は、「現代児童文学研究会」 を名のった。さて、私たちの前にある死屍累々たるコピーの山をどのようにして生き かえらせるべきか……。
 コピーの山は、テーマ別に分けられ、16冊ほどのシリーズに再構成されることに なった。偕成社から刊行された、このシリーズ全体のタイトルは、『きょうはこの本読みたいな』。子どもたちには、いろいろな「きょう」があるはずだ。各巻の題をかか げると、『だれかを好きになった日に読む本』『0点をとった日に読む本』『けんかをし た日に読む本』『学校に行きたくない日に読む本』……となる。だれだって、悩みや問 題をかかえてしまう日がある。 現代児童文学研究会編『きょうはこの本読みたいな』(第1期8巻1990年、第2期8巻1992年)は、子どもたちのこうした「ある日」へ、 いろいろな物語をとおして、はげましの気もちをとどけたいという願いが託されたシ リーズだ。
 『きょうはこの本読みたいな』には、小川未明、坪田譲治、宮沢賢治、新美南吉な ど、童話の時代の作家の作品も収録されているが、全16巻は、それらもふくめて、 いま、子どもの文学として読みうる作品の可能性のバラエティを示そうとしている。

 

市場としての『ひつじアンソロジー』

 いまでも、50冊ぐらいは小学生のころに読んだ本が手もとにのこっている。それ らの本の見返しには、鉛筆で「イギリスへん3」「ドイツへん5」「日本へん2」という ふうに書きこんである。小学生の私は、世界児童文学全集が「イギリス編」とか「ド イツ編」というふうに各国別になっていたのを真似て、自分の書棚を自家製の世界児 童文学全集に仕立てあげようとしたのだ。このあたりに、私にとってのアンソロジー の原像があるのかもしれない。 
 ひつじ書房と近代文学研究者の中村三春さんから、『ひつじアンソロジー』の執筆 者グループに入るようにとおさそいがあったのは、1994年の初夏だった(私は39 歳)。編集代表者癇村三春が描いた『ひつじアンソロジー』のイメージは、つぎのよ うなものだ。『小説編1』の「編集企画スクリプト」から引く。──<明治から現代ま でに発表された日本の短編小説のうち、一般にはあまり知られていないが、虚構的な メカニズムに優れた名作を再評価することを目的とする。><各作品にわかりやすい 「解説」、「注」瘁u文献目録」を付し、一般向けのアンソロジーとしても、また大学用テ キストとしても、さらに論文集としても読むことのできる書物とする。>
 これは、中村さんが編者の本なので、収録する作品は、彼が決め、それぞれの注、 解説を執筆者グループに分担させるのかと思ったら、そうではなかった。『小説編1』 ならば、執筆者グループ10人がそれぞれ、アンソロジーにおさめたい作品の候補を 編者のもとに送る。編者は、それを整理して目次をつくり、執筆者全員による編集会 議で提案する。そして、執筆者は、自分自身がもちこんだ作品の注と解説を書くこと になる。だから、『ひつじアンソロジー』は、さまざまな人が商品をもちよって、それぞれの店をひらく「市場」(バザール)なのだ。注や解説は、作品に客を引く「呼び 声」である(解説には図版も多数)。編者も、バザールに参加したテキヤのひとりにす ぎないようなところがある。
 こうして出来あがった『ひつじアンソロジー小説編1』(1995年4月発行)は、つ ぎのような内容だった。──泉鏡花「朱日記」/大泉黒石「犬儒哲学者」「不死身」/ 江戸川乱歩「火星の運河」「踊る一寸法師」「白昼夢」/牧野信一「西瓜食う人」/岡本 かの子「花は勁し」/立原道造「鮎の歌」/坂口安吾「紫大納言」 /太宰治「懶惰の歌留多」/椿實「月光と耳の話─レデゴンダの幻想─」/天沢退二郎「赤い凧」「ちいさ な魔女」「秋祭り」。私が推薦したのは、天沢退二郎の童話。先に、日本の現代児童文 学は、1959年に成立したと述べた。「児童文学」の時代になっても、詩的で象徴的な 「童話」のことばで書く作家がいる。斎藤隆介、立原えりか、安房直子、あまんきみ こらだが、実は、天沢退二郎が現代の「童話」の第一人者なのではないか。天沢の作 品には、「童話」のことばの力こぶが見えるような気がする……。私は、「呼び声」も 高く、「田久保京志、あるいは、『埋められない欠落』の挿話」と題して、解説を書い た。
 そして、『ひつじアンソロジー詩編』(1996年7月発行)でとりあげられた詩人は、 つぎの10人。──尾形亀之助/安西冬衛/村野四郎/永瀬清子/伊東静雄/吉岡実 /谷川俊太郎/清水哲男/荒川洋治/伊藤比呂美。私自身は、清水哲男の「喝采」や 「ミッキー痺}ウス」ほかの詩を、そして、荒川洋治の「水駅」や「美代子、石を投げな さい」ほかをもちこんだのだった。
 歓進元のひつじ書房は、引きつづき、このバザールを開催するという。つぎのバ ザールは、『小説編』か『詩編』の2だろうか。それとも、『俳句編』か、『短歌編』か、 はたまた『児童文学編』か。ひつじ書房は、このバザールをよりひらかれたものにす るために、参加する執筆者の公募なども考えるべきかもしれない。
 やがてまた、花火があがり、バザールの旗は、風になびく……。        

(みやかわたけお/宮城教育大学助教授)


 

房主より

 

 96年度も多くの本を出すことができ、また、多くの本を刊行できなかった。刊行で きなかった中でも、日本語研究叢書を1冊も刊行できなかったのは痛恨の思いであ る。第1期は、あと2冊を残すばかりとなって3年もたつのにいまだに完結できてい ない。日本語研究叢書は、ひつじ書房の出発のシリーズであり、これらを刊行できな い状態ということは、とりもなおさず、初志を実現できていないということだ。多く の方に予約していただいてずっと待っていただいていることは本当に申し訳ない。
 このままで本(書籍)はいいのか、ということを考えている。これまでも『未発』 に書いてきたように、今までも、もちろん考えてきたが、予想よりも、急速にかつ複 雑に問題が現れはじめているようだ。組版など、製作の面で、コストと品質の点で問 題が出てきている。その原因でもあるし、結果でもあるが、「本の求心力」が急速に 衰えている。その根底にあるのは、書籍の一定の役割が終わったという「歴史的な事 実」だろう。本には新しい知識を広めるという重要な役割があり、追いつくことに価 値があった今までは、学ぶべき知識としての教養、またそれを教えるという啓蒙が重 要であった。しかし、習うべきモデルがなくなった現代、教養と啓蒙は困難になって いるのではないだろうか。人々の関心が、分散化し、様々なトピックに関心が向かっ ている時、私は、啓蒙書という本には未来がないと思う。これらの教養書・啓蒙書 が、書店を含めた従来の出版業界の基盤を守ってきたということを考えると、書籍流 通のあり方が否応なく変わらざるを得なくなるだろう。研究書も、値段の問題、流通 の問題、様々な問題があるのは周知の事実だが、このままでは、やはり、未来はな い。とすると極端な話、本はもう、ベストセラーのような一般的な内容のもの以外、 存在できなくなるのではないか、という恐れを感じる。専門的な出版社が研究書を商 品として世に出すことは、無理なのか。もちろん、研究書にも様々な内容があり、一 概にはいえない。ひつじ書房の場合でも、山梨先生の『認知文法論』は、本体4200円 というそれなりに高価でありながら、通算で、3800部程度、3年間で出ており、内容 的に優れたものであれば、今でも読者はたくさんいることは実証されている。
 では、比較的売れやすい数千円でできる本だけを選択して刊行し、数万円になって しまうような本は出すべきではないのか? これは簡単にそうはいえないような気が する。値段はともかく、数百人しか読者のいない内容のものも、その内容を真に必要 とする人がいる限り、その内容が共有されるように努力するのは学術出版社の仕事のうちであろう。たとえば、フーコーの本、『言葉と物』であったか、もしかしたら他 の本だったかもしれないが、初版は500部程度であったという。過去の他の本を考え ても、少ない部数であっても、刊行されていることで、その知識が共有され、研究の 進展に役立った例は少なくないはずである。人文科学における少部数の研究書は、可 能性としては、文化の基礎科学であり、それがその時点で十分な読者を得られなかっ たにしろ、時間を越えて共有されるべき内容がないとはいい切れないはずである。と したら、高いと非難を浴びたとしても本を出すことが、必要な場合があるといえるは ずだ。では、どうするのがいいのか。学術書の出版には、構造不況の様相があり、確 たる解決方法はない。考えていることはあるのだが、ここでは、紙面の関係もあり、 ひつじ書房のホームページ(http://www.mmjp.or.jp/hituzi/index.html)に私の日誌を掲 載しているので、ご覧になっていただければ幸いである。また、私の日誌の内容につ いて、ご意見のある方は、どうか電子メールで寄せてほしい。この場をかりて述べて おく。
 現在は、旧来の本作りと新しい本作りが混在している時期である。旧来の本作りも しだいに力を失ってきている。新しい本作りも、まだまだ不完全だ。新しい本作り も、DTPという一応紙の本を前提のそれなりに確定した技術もあれば、電子本をめざ すこれからの動きもある。学術書においても、電子本を視野に入れていかなければな らない時代となった。電子本を作るという中でも、学術書にとって、注目に値するの は、日本語版が、アドビ社から発売されたばかりのアクロバットというソフトであ る。アドビ社は、もともとデジタル出版の根本である、パソコンで高品位の印刷を実 現したポストスクリプトという印刷のプログラムを開発したところであり、現在も DTPソフトを出している。そこが、開発したアクロバットは、今まで理屈だけであっ た電子本作りを可能にしたのである。具体的にいうとこのソフトで処理したパソコン 文書は、マックでもウィンドウズでも、表示・印刷が可能になり、なおかつ、イン ターネットでも見ることができるようになるのだ。もちろん、DTPソフト(ワープロ ソフトでも)で作った本は、そのレイアウトを完全に保持したまま、そのまま電子文 書に加工することができてしまう。このソフトなら、音声記号も外国語もそのまま再 現されるから、研究書を紙の版と一緒に電子版をつくることが可能である。これは、 本自体のオンライン販売だけでなくて、様々な副次的な利用方法もある。絶版になっ た本を、電子化して共有することに使えば、その本の内容が入手できなくなるという 状況は皆無になる。教科書なら、採用見本をいちいち発送しないでも、ほとんどその ままの内容をオンラインで見本として送ることが可能だ。代金の受け渡しの方法が、きちんと整い不法なコピーができなくなった段階では、紙代・印刷代・製本代がかか らないで本を作ることができる。もし、不法にコピーされないのであれば、現在の半 分の値段で販売することや半分の部数で同じ値段で本を刊行することも可能になる。 外注費が減れば、資金繰りも大幅に楽になる。資金繰りが楽になれば、ゆっくり売れ る本を作ることができるようになる。(不法コピーが野放しになれば、事態は逆で、 電子出版はなりたたなくなるだろうし、紙の本の値段もいっそう高価になってしまう だろう)私は、これは大いに期待すべきだし、強く推し進めるべきだと思う。なおか つ、音声や画像を添付することができるので、音声学の新しい形式の論文や、身体技 法やメディアに関する本も刊行することができる。私は、学術専門出版社は、これを 大いに活用すべきだと考えている。みなさんは、どう思われるだろうか? いずれに しても、ここ10年くらいで大幅に「出版」が変わるだろうと思う。「出版」が変わる ということは、大学も学校も地域も社会も変わるということである。ここしばらく は、旧「出版」の没落につきあいながら、新「出版」の皆目分からない可能性につき あって行くしかないだろう。
 ひつじ書房では、学術論文をアクロバット化して公開・共有化することに、学術情 報の今後の解決策の一つがあると信じている。これに、賭けてみたいと思っている。 96年度は、学習院大学の文学部の紀要をDTPで作成したが、現在、アクロバットを 使って、紀要を電子的に公開できるように加工しているところである。サンプルを小 社のホームページでも公開している。加えて、インターネット上に拡散している様々 な学術情報を検索できるページを作ることにしている。これに、学術出版自体の将来 もあるのではないか、と大げさながら思っている。ひつじ書房で、大学や研究所の紀 要を作成するなどしてみたい。多くの方々のご支援をお願いしたい。
 今回も宮川健郎さん、内田慶市さんのエッセイをいただいた。感謝の意を表明した い。なお、5月末に事務所をほんの少しだけだが、移動した。スペースが、今までの ところの約2倍になった。あいかわらずの火の車ではあるものの、わずかながらだ が、小社も発展しているということになるだろう。読者の方々のご支援にお礼を申し 上げたい。

 

松本 功(房主)・松本久美子(専務)

スタッフ 但野真理・桑原祥子・ 松本 実・入口三津子 


もくじにもどる

ホームページにもどる